SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【夏サミ2014】セッションレポート (AD)

【夏サミ2014】C4セッションレポート
デジタルインク標準化技術「WILL」で企業におけるタブレット活用の可能性が広がる

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 近年、企業のタブレット端末の導入率は2桁成長を続けている。タブレット端末の登場により、今インクはアナログからデジタルへと変化しつつあるという。しかし現在のデジタルインクでは、これまでの紙に描くような表現力がなかったり、OSやデバイス、アプリケーションの壁を越えて利用・共有できなかったりという課題があった。ワコムでは、これらの問題を解消する新しいプラットフォームの開発を行っている。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 それがデジタルインク標準化技術「WILLWacom Ink Layer Language」である。WILLとはどのような技術なのか。デジタルインクの特徴、さらには入力者の識別が可能なスタイラスペン固有のIDである「ペン ID」とともに、ワコム タブレット営業本部マーケティング部テクノロジーマーケティンググループマネジャーの新村剛史氏が解説した。

ワコム タブレット営業本部 マーケティング部 テクノロジーマーケティンググループマネジャー 新村 剛史 氏
ワコム タブレット営業本部 マーケティング部 テクノロジーマーケティンググループマネジャー 新村 剛史 氏

デジタルインクは大きな変革、見た目以外の情報を付与し付加価値を高める

 3万年前の壁画の時代から記録媒体はパピルス、木簡、紙に変われども、インクの本質は変わらなかった。しかしタブレット端末の登場により、アナログインクからデジタルインクに変わったことは「大きな変革だ」と、新村氏は言う。

インクはアナログからデジタルへ
インクはアナログからデジタルへ

ではどう変わるというのか。アナログインクとデジタルインク、さらにはアナログメモとデジタルメモの違いについて次のように説明を続けた。

 アナログインクは、ペン側にインクを持ち、記録媒体にこすりつけることで記録する。一方デジタルインクは、ペンとパネルの間でやり取りされる情報をもとにソフトウェアがインクを再現する。ここで新村氏は「今から出発します 新村剛史」と同じ文言が書かれたアナログメモとデジタルメモを提示し、参加者に「この2つのメモはどう違うか」と質問を投げかけた。確かに見た目は同じ文字。しかし新村氏は「紙とデバイスという異なる記録媒体であること以上に、両者には大きな違いがある」と言う。「デジタルメモは視覚情報以外の情報を持つからだ」(新村氏)。メモを書いたのはいつか(時間情報)、どこで書いたのか(位置情報)、他の人が後から書き足していないか、この署名は本当に本人のものなのか(筆跡鑑定)、などのデータも取得できる。それだけではない。書いたスピードや加速度も残すことができる。つまりインクのデジタル化は「インクにさらなる付加価値を与える」(新村氏)ということだと言うのである。

視覚情報以外のさらなる付加価値が与えられるデジタルインク
視覚情報以外のさらなる付加価値が与えられるデジタルインク

新しいデジタルインクプラットフォーム「WILL」とは

 タブレット端末の企業への普及により、今後さらに、デジタルメモの活用が本格化していくことが要される。そのような時代を見据え、ワコムでは新しいデジタルインクのプラットフォーム「WILL」を開発している。WILLはOS、デバイス、アプリケーションの壁を超えて利用、共有することのできるデジタルインクの新しいプラットフォーム。

 現在、異なるデバイスやOSでデジタルインクのデータを開くには、画像データとしてやり取りすることが一般的となっている。しかしこれだと、先述したような位置情報や時間情報などのインクデータは活用できない。「WILLはインクのストロークデータを管理している。しかもWILLはメモした部分のインクデータだけを切り出してやり取りする。「だからデジタルインクのデータはクラウドを通じてどのアプリでも共有できるようになる。しかもデータ容量も小さい」という。

 WILLはSDK(開発キット)として提供される。WILLのSDKは、ライブラリ、ドキュメント、サンプルで構成する。ライブラリは、入力方法を選ばず高品位なデジタルインクを実現する「Ink API」、インクのレンダリングエンジン「Ink Engine」、OSに関わらず共有できる標準インクデータ・フォーマット「Inkdata Format」を用意している。

 WILLの具体的な特徴は「大きく4点」と新村氏。第1の特徴は「美しい筆跡」である。ここでどのぐらい美しく文字が描けるのか「iOSやWindows 8、Androidなどに標準搭載されている手書き入力と比較してみたい」と新村氏。iOSでは曲線がなめらかに書けないという。「筆跡のポイントをピックアップする周期が粗いためにどうしてもカクカクしてしまう」のだそうだ。Windows 8やAndroidは、曲線は比較的滑らかに書けるものの、「はらい」の部分が滑らかにならないという。一方、WILLは曲線やはね、払いを美しく再現できる。「ペンはもちろん、指でも美しい筆跡が実現可能だ」と新村氏は力強く語る。

 第2の特徴は「インクデータの標準化」である。従来のデジタルインクは先述したとおり、OSやアプリが異なるとデータの共有ができなかった。しかしWILLはOSやアプリを問わず、データの共有が可能。しかも「軽量なデータ形式で保管や送信が容易にできるというのも大きなポイントだ」と新村氏。

 第3の特徴は「筆跡の中に見えないデータの埋め込みができること」(新村氏)。いつ、だれが、どこでなどの情報を、ストローク(一筆分のインクの量、一画分)単位にメタデータを埋め込んでいけるのだ。そのため、特定の筆跡のみを抽出したり、多くの筆跡データを解析したり、ということもできる。ストロークにハッシュ値を埋め込めば、改ざんされていないかどうかもわかるようになるという。

WILLの特徴-データの埋め込み
WILLの特徴-データの埋め込み

 第4の特徴は「インクの配信」ができること。「WILLであれば、リアルタイムでインクデータの配信ができ、異なるデバイス上でリアルタイムに筆跡の再現が可能になる」。新村氏は実際にデモを見せながら、その理由を挙げた。WILLは書き終わらなくても、データを配信できる仕組みとなっている。筆跡の断片を配信し、配信先で筆跡を再構築していくのである。しかも配信するのはインクデータのみ。したがってデータ量は非常に軽い。だからネットワーク負荷を軽減するというメリットも得られるというわけだ。

 現在は、パートナー企業に試してもらいながら、改善をしている段階。WILLは無償で提供されるとのこと。

参考

WILLの概要に関してはこちらをご覧ください。

次のページ
スタイラスペン固有のIDである「ペン ID」と「WILL」でできること

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【夏サミ2014】セッションレポート 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8011 2014/09/01 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング