DevLOVE Pubの技術書定期刊行・出版技術 自分たちで自分たちの技術書を作ろう ~同人誌を電子書籍で制作・頒布する技術とは? DevLOVE Pubの技術書定期刊行・出版技術 第1回 コラム 印刷用を表示 ブックマーク ツイート こしば としあき[著] / のーどみたかひろ[著] / たのっち[著] / がおりゅう[著] / S-Kic[著] 2015/02/13 14:00 目次 Page1 われわれは何者か? 何してるの? これまでに出した本 Page2 電子書籍への期待とつくってみた感想 責任の重さを味わえる! フィードバックがうれしい! ひたすら楽しい! 「自分たちで自分たちの技術書を作る」ことの価値 技術書を執筆する価値 技術書を出版・頒布する価値 技術書を出版・頒布するためのノウハウ 同人誌的企画設計とイベント駆動型スケジューリング 電子書籍出版に必要な技術 社外勉強会コミュニティを元にしたリモート執筆に必要な技術 執筆におけるイラストレーションの存在と、イラストに必要な技術 最後にチェックリスト ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ブックマーク ツイート あなたにオススメ 著者プロフィール こしば としあき(コシバ トシアキ) 業務アプリケーション寄りのフルスタック系システムエンジニア。お絵かきを楽しくする系企業で開発マネージャーを勤めている。 日常生活を楽しくするFluentdプラグインを書いたり、rubyとgolangを組み合わせた業務システムを作ったりしている。 2000年代前半より、当時大ブレイクした消費... のーどみたかひろ(ノードミたかひろ) ファッションECサイト運営に携わるいわゆる業務系SE。 自らの手で開発は行っておらず、保守対応の優先度決めたり、日々の障害対応が普段のお仕事。プロジェクトでは、総合テストに関わる諸々を行っている。ユーザー向けのサービスに関わりたく、2012 年にSIerから転職するも、いろいろモヤ... たのっち(タノッチ) 新宿西口のSIerで働くソフトウェアエンジニア。 主に.NETによる新規開発、リプレース案件を手がけてきた。現在はJavaによる保守開発案件に参画中。 最近の興味範囲は、テスティングとドキュメンテーション。プログラミングや設計と同じくらい、掘れば掘るほど深くおもしろいことに気がついた。... がおりゅう(ガオリュウ) 新卒最初の仕事が事務所の閉鎖という経歴を持ちます。 企画→デバッカー→プログラマ→下請けのSIerとなり、2012年8月から株式会社gumiで、社外コミュニティで得た熱を社内で発生させる事を意識しながら、研修デザイン、ファシリテーター、コーチングに携わっています。 Twi... S-Kic(キク) 普段は某受託開発の会社で主に、C/C++やC#でプログラミングしたり、プロジェクトリーダーをやったりしています。仕事以外では最近、Windowsストアアプリを中心に、FirefoxOS、NFC、LeapMotion、KINECT v2などのデバイスを絡めたものに興味をそそられる傾向あり。 趣味... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2015 Koshiba Toshiaki, Nohdomi Takahiro, dproject21, gaoryu, S-Kic, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:DevLOVE Pubの技術書定期刊行・出版技術 技術系同人誌の企画の作り方とイベント駆動で立てるスケジュール ~業務のスキルを同人誌作りで... 自分たちで自分たちの技術書を作ろう ~同人誌を電子書籍で制作・頒布する技術とは? × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5