IoTシステムの構築を支援する「ThingWorx」
「リラックスした雰囲気で進めたいと思う」と参加者に呼びかけ、西氏のセッションは始まった。セッションタイトル「あなたを30分でIoT readyなエンジニアにします! ~IoT プラットフォーム ThingWorx, AR(拡張現実)向けプラットフォーム Vuforia~」に謳われているとおり、本セッションでは「ThingWorx」と「Vuforia」というPTCジャパンの新しいソリューションが紹介された。
IoTプラットフォーム「ThingWorx」は、IoT向けのソフトウェアプラットフォームである。「元々7~8年前に米国のスタートアップ企業が開発した製品で、2年前にPTCが買収。今ではPTCのビジネスユニットの一つとなっており、そこに所属している人は800人を超える」と西氏は説明する。このようにThingWorxはPTCでも注力している製品の一つというわけだ。
PTCがThingWorxを買収したのには理由がある。PTCはCADソフトウェアのベンダーとして有名だが、それはつまりPTCはデジタルの世界と物質(モノ)の世界をつなぐソフトウェアを提供してきた、ということである。インターネットを介してモノとデジタルの世界をつなぐIoTはまさに、同社にとって親和性があるソリューション。「これまでも当社はデジタルとモノ、アナログ世界をつなげることにこだわってきた。今後もそれをつなげていくことにこだわるために、同ソリューションを手に入れた」と西氏は語る。
IoTに注目は集まるものの、それを実現するシステムの構築は複雑で、「IT先進国米国でも、トップから与えられる要求に頭を悩ませている」と西氏は明かす。その背景にはデバイス機器の環境が多種多様であり、プラットフォーム構造も常に進化し続けていることが挙げられる。その異なる技術フレームワーク間を接続するために開発者は格闘しているというのである。
それだけではない。過去に導入した業務システムとIoT機器を接続するなど、過去の技術をIoT向けに仕立てることが求められたりするからだ。しかもプロジェクト期間は短期間しか用意されないので、「一から構築することはできないのが現状だ」と西氏は説明する。
そんな複雑なIoTシステムの構築を支援してくれるのがThingWorxである。ThingWorxはJDKとTomcat上で動作するIoT開発・サーバソフトウェア。「このツールが一つあれば、迅速なモデル構築やWeb UI開発、改修が容易にできるようになる」と西氏は言い切る。
大規模なIoTサービス開発を体験できる、ThingWorxの開発者向けサイト
PTCが自信を持って提供するThingWorx。とはいえ「どんなことができるかわからない」「手元にあるデバイスは本当に接続できるのだろうか」など、不安に思う人もいるだろう。「そんな方のために、PTCは開発者向けの体験サイトを提供している」と語り、西氏はその体験サイトを披露した。
このサイトではクイックスタートキットが用意し、簡単な登録をするだけでThingWorxを試すことができる。クイックスタートキットはブラウザ上で操作する仕組みとなっているため、クライアント側で特に用意するモノはない。一つだけ注文があるすれば、「できれば解像度の高いディスプレイを用意してほしい」と西氏は言う。特に縦の解像度は1080ピクセル以上が望ましいとのこと。
クイックスタートキットを開くと、4つのメニューが登場するが、「Smart Phoneよりも、まずはアプリケーションのところから触ってほしい」と西氏は語る。「アプリケーション」のページからは「Connected Car(ネット接続車両)」「MBTA API(公共交通)」「Connected Products(ネット接続機器)」「Fleet Telematics(車両管理)」といった4つのIoTシステムの開発が体験できる。
例えば「Connected Car」ではThingおよびThingTemplateを使い簡単なUI開発を試せる。これにかかる時間は「15分から20分ぐらい」と西氏は言う。次の「MBTA API」は米マサチューセッツ州のバスのトラッキングシステムを利用し、UIの修正や機能追加について体験できるプログラムである。「これも20分ぐらいあれば体験できる」と西氏。
またサードパーティの提供するAPIを使って、サービスを開発することもできる。「Connected Products」ではネット接続機器の基本的なモデリング、「Fleet Telematics」ではネット接続車両の基本的なモデリングが体験できる。「これらは少し凝った体験ができるので、2~3時間ぐらいかかるかもしれない」と西氏は説明する。
またクイックスタートキットメニューのデバイスでは、Raspberry PiやIntel Edison、Intel GalileoなどのCおよびJavaのSDKを提供している。「Raspberry Piなどのデバイス向けのSDKを提供しているので、ソースコードをみれば、接続するための知識がわかる。それを拡張するなり変更するなりして使ってほしい。またもしこれらのIoTデバイスを持っていない人は、PC EMSのファイルをダウンロードすれば、どんな処理が必要なのかわかるはず。ぜひ試してほしい」と西氏。
さらに詳しくThingWorxの基本機能について知りたいのであれば、「ThingWorxツアーを体験するとよい。もっと試してみたいという方は、『Go To Platform』ボタンを押すとThingWorxを使えるサイトに飛ぶので、手持ちのデバイスと接続するようなアプリケーションを作ってみては」と紹介する。わからないことがあれば、デベロッパーコミュニティで質問することもできる。「英語だが、日本人の開発者もいるので、つたない英語でも気にすることはない」(西氏)。デモインスタンスは約30日間活用できるので、試してみるには十分な期間だろう。