- 第1部「40年前から進化のない企業向けシステムを、いかに「ユーザ視点を当たり前にしたシステム」にするか ~ ワークスアプリケーションズの奮闘【COMPANY Forum 2016】」
- 第2部「「魂の浮力」が高い場所を知り、自分らしくあれ――まつもとゆきひろ氏が考えるエンジニアの幸福【COMPANY Forum 2016】」
英語の達者さよりも重要な「度胸」と「鈍感力」
五味 第3部では、まつもとゆきひろさん、井上さん、廣原さんの3人とも、海外の事情をよくご存知なので、日本人エンジニアがどのようにして海外に通用する人材になれるかについてお話を伺えればと思います。日本人エンジニアが世界で活躍するためには、何が一番大切だと思いますか?
井上 第1部で少し話しましたが、「鈍感力」って重要なんですよ。グローバルというと、言葉はもちろん、考え方、文化も当然違っていて、それにいちいち思い悩んでいてもしようがない。気にせずに突き進んでしまうのがいいのかなと思っています。
あと、『ピープルウエア』という僕が大好きな本の中に書いてあったことですが、肉体労働については、頑張ると、走るスピードが速くなるように一定の成果が出るんです。でも、考えるスピードについては頑張っただけでは速くならない。この本には「上からマネジャーが厳しく言っても、プログラムの生産性というのは上がらないので、気持ちよく働ける環境のほうが重要」とあったので、ずっとそれを信じてきました。
一方で、仕事をしていると、悩んでいる時間が結構あるんですが、この悩んでいる時間は、実は短くできそうだなと思ってるんですよ。考える時間は本質的に必要なことなので、じっくり考えてもいいと思うんですけども、悩んでいる時間は減らせる。そこにも「鈍感力」がつながるなと思っております。
五味 廣原さんはいかがですか?
廣原 今日参加されている方の中で、おそらく僕が一番、グローバルには縁遠いんじゃないかと思うんです。海外に行ったのは、前職での海外研修が初めてで、そのあとしばらく行くことはありませんでした。ワークスでは今、「HUE」という製品を、かなり多くの海外エンジニアと一緒に作っていて、ここでようやく、必要性に迫られて、グローバルで仕事をする機会を持ちました。
僕がグローバルに興味を持った一つのきっかけは、4年ほど前に初めて、大きな海外カンファレンスに参加したことです。「百聞は一見に如かず」じゃないですけど、たった数日間のカンファレンスなのに、思っていたのと違うところ、スゴイところ、そうでもないところなどいろんなことがわかるんです。もっと足を運んでおけばよかったなと思って、それから年に1回くらいは、そのような海外カンファレンスに参加できるようにしています。「海外は遠いな」と思っている人にとっては、まずは一回行ってみることをオススメします。
五味 日本のカンファレンスと海外のカンファレンスはだいぶ温度差があるように思いますが、その点についてはどう思われますか?
廣原 今年もとある海外カンファレンスの基調講演に参加したんですけど、そこで発表されたチャットツールは、正直「こんなツールは前からあるよね」と思うようなものだったんです。ただ、発表後には参加者全員が立ち上がって拍手喝采するような、ロックフェス並みの盛り上がりだったんですね。ソフトウェアを応援したり、一緒に使ってみようと思ったりするところなど、日本とは全然感覚が違っていて、エンジニアとしては羨ましい環境だなと、行ってみて思いましたね。
五味 ありがとうございます。まつもとさん、このお2人のお話を受けて、どうに思われましたか?
まつもと 「イエス」って言いたいときに「ノー」って言ってしまう、あるいは「ノー」って言いたいときに「イエス」と言ってしまうことについて、自覚的に考えるといいと思います。
例えば、「海外カンファレンスに行きます」って言ったら、「じゃあパスポートを用意しなくちゃいけないし、英語の勉強をしなくちゃいけないし、ああ、なんだかめんどくさいから嫌だ」って自然に思うんですけど、そこはですね、無理してでも「イエス」って言う。こう……鈍感力ですか?
井上 ありがとうございます。
まつもと そういうことが必要なんじゃないかなと思います。逆に、「今月、ちょっとサービス残業してくれない?」って言われたら、「ノー」と言うなどですね。