SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「PyCon JP 2016」レポート

PyCon JP 2016 開催後レポート
~第4回 事務局チームのPyCon JP 2016


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、メディアチームの木村です。前回はメディアチームの作業内容についてご紹介しました。最終回となる第4回は、事務局チームの作業内容のご紹介と総括、次回への展望についてです。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

事務局チームのPyCon JP 2016の過ごし方

 事務局の役割は多岐にわたりますが、今回はデザイン、グッズ、冊子、ジョブフェア、遠方支援、会計、参加者管理・受付、名札管理についてご紹介します。

デザインについて

 各種デザインを担当した塚本英成です。

 デザイナーは筆者とlapisさんの2人で担当しました。今回のロゴや当日配布されるパンフレット、各種ノベルティ、さらには登壇者の後ろにあるバックボードに至るまで隅々をデザインしました。かなり多くの部分を筆者らはデザインできたのですが、失敗や苦労、逆に楽しかった思い出もありました。

今年初スタッフのデザイナー2人が直面した課題

 スタッフとして加入した当初、筆者は福井県に住んでおりリモートでの作業が中心となっていました。PyCon JPに限った話ではないですが、リモートだと会ったことのないメンバーとコミュニケーションをとるときの温度感が分からず、かなり不安だったことを覚えています。また、lapisさんもカンファレンスのスタッフには余り慣れておらず、お互いに苦労することがありました。

 そのような中、PyCon JPではリモートスタッフでも活躍できるような配慮がなされていました。Hangoutを利用した会話でオフラインでの会話と同等のコミュニケーションを行えたのが大きかったかと思います。また、lapisさんも慣れないながらも、スタッフ作業日などでスタッフの肌感覚を得られたことが大きく、なんとか今年のPyCon JPのデザインを行えました。

他のスタッフのサポートに助けられました

 筆者もlapisさんも、とある期間にプライベートが忙しくなり、デザイン作業が思ったように進まず滞ることがありました。そんななか、周囲のスタッフの方々に大きく支えられました。

 例えば、PyCon JPで例年配布している冊子の作成には多くの時間がかかります。デザイナー2人が忙しく時間を割けない状況が続きましたが、「忙しいなら」と予算を追加で確保して冊子作成作業を外注していただけました。そもそも冊子作成作業への着手がかなり遅れてしまっていた中、特に次回のPyCon JPの座長である吉田さんには助けていただきました。

デザインのコンセプト

 PyCon JP 2016のロゴは筆者が作成しました。今回のテーマに沿った「多様性とそこから生まれる無限の可能性」を表現したロゴとなっています。多様性の表現は色で、無限の可能性は形で表現しました。また、これほどの大きなイベントでもあり、たくさんの場所でロゴが使われることを考え、利用しやすいシンボルマークづくりを心がけました。

今年のPyCon JPのロゴ
今年のPyCon JPのロゴ

PyCon APAC 2016 in Koreaからアイディアをいただきました

 今年8月に韓国でPyCon APAC 2016 in Koreaが開催され、筆者は一般社団法人PyCon JPの理事である寺田さんらとともに参加しました。PyCon APACのデザインはとても素晴らしく驚かされました。

 その中でも注目したのがタイムテーブルの印刷された大きなパネル。PyCon APACの会場では参加者がその周辺に集まりタイムテーブルを頻繁に見ていました。それを見て寺田さんらとともに「これを作ろう!」と現地で話し、帰国後に製作が始まりました。

 PyCon JPでも用意した結果、PyCon APACの際と同様に、周囲に人が多く集まっていたので、取り組んで良かったと思いました。

PyCon APAC 2016のタイムテーブルパネル
PyCon APAC 2016のタイムテーブルパネル
PyCon JP 2016のタイムテーブルパネル
PyCon JP 2016のタイムテーブルパネル

次のページ
グッズ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「PyCon JP 2016」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉田 俊輔(ヨシダ シュンスケ)

PyCon JP 2016 副座長(メディア)。PyCon JPスタッフ参加は3年目。ミラクル・リナックス株式会社勤務。どこにでもいる自称、一般人です。小江戸らぐ/東海道LUG/東京エリアDebian勉強会/USAGI補完計画等、 関東近郊のOSSコミュニティに参加。イベント参加/出展や原稿執筆を行っていま...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安立 沙耶佳(アダチ サヤカ)

PyCon JPでSponsorshipを中心に、事務局まわりを担当しています。ド文系ですが、仕事はエンジニアに関わることです。エンジニアの喜怒哀楽をもっと理解して、なんかわかるヤツになりたくて、PyCon JP 2015からスタッフとして参加しています。Facebook: 安立 沙耶佳

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

塚本 英成(ツカモト ヒデナリ)

千葉県在住,FULLER株式会社のデザイナー。前職がエンジニアであったバックグラウンドもあり,現在も趣味でPythonを利用している。 PyCon JP 2016のデザイナースタッフでもあり,PyCon JP 2016のデザイン・制作にも携わった。 Twitter: @denari01 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

田中 翔(タナカ ショウ)

 株式会社リクルートテクノロジーズに所属。データ分析、開発者。参加するぐらいなら運営に携わりたいという考えからPyCon JP 2015からスタッフ参加。 他の主な活動は、Scala Matsuri 2017 スタッフ。 Twitter:@tshowis Facebook:Sho Tanaka

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

斧田 真奈美(オノダ マナミ)

レバレジーズ株式会社所属。レバテック事業部にてエンジニアのキャリアアドバイザーと、エンジニア・クリエイター向け勉強会(ヒカ☆ラボ)の運営リーダーを兼任。PyCon JPは初参加・初スタッフで、グッズの制作を担当。 Facebook: 斧田 真奈美

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

木村 真(キムラ マコト)

PyCon JP 2016からスタッフとして参加。メディアチームに所属。 普段はPythonと関係のない仕事をしていて、趣味でPython始めました。休日は三歳の娘と一緒に遊んでます。Twitter: @mktkmr4 Facebook: 木村 真

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9871 2017/01/06 10:39

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング