「インタビュー」に関する記事
386件中261~280件を表示
-
Azureを卒業し、次はLINEの"bot"で勝負する――砂金信一郎さんのキャリア
Azureの登場とともにマイクロソフトにジョインし、それから約8年間、Azureのエバンジェリストやエバンジェリストチームのマネージャーを務め...
0 -
あらゆる層を押さえられるとすごいクラウドエンジニアになれる――Azure MVP浅見城輝さんが考えるクラウドの学び方
情シスやDBコンサルタント、フリーランスを経て、現在は株式会社pnop 代表取締役としてAzure導入のコンサルティングを行う浅見城輝さんへの...
0 -
「どの言語がいいの?」「興味あるけど難しそう」そんな初心者に勧めたい『プログラムの絵本』著者に訊く
プログラミングは誰もが身につけるべき教養になる、と言われています。しかし、興味はあっても難しそうで手を出せない、何から勉強すればいいか分からな...
0 -
「好きの範囲が狭くて、仕事が偏って、いまに至る」―まつもとゆきひろさんに訊く、暮らしと転職のことなど
来る9月29日に開催されるワークスアプリケーションズさんのCOMPANY Forum。その中のキャリアセッションにまつもとゆきひろさんが登場す...
0 -
Azureは今どんな状況? AWSとの違いは?――Azureを日本でいち早く触ったAzureコンサルタント 浅見城輝さんに聞く
AWSが圧勝と言われてきたクラウド市場に異変が起きている。Microsoft Azureはシェア第2位として、AWSとの差を縮めつつあるという...
0 -
DBエンジニアのミックさんが語る、RDBで階層構造データを扱う「入れ子集合モデル」の将来性
これまで階層構造データはリレーショナルデータベースでうまく扱えませんでしたが、その解決策としてジョー・セルコが提案したのが「入れ子集合モデル」...
1 -
さらにクラウドへ! 「IBM DB2 11.1」はペタバイト級インメモリDB、数千サーバー並列処理を実現、Apache Sparkとも急接近中!
IBMのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)製品「IBM DB2」の新バージョン11.1が、6月15日(米国時間)にリリースさ...
0 -
NTTデータが「Spring」のコミュニティを盛り上げたい理由とは? 『Spring徹底入門』著者陣に訊く
JavaのOSSフレームワークとして地位を確立しているSpring Framework。翔泳社では『Spring徹底入門』を刊行しましたが、本...
0 -
クラウドはライブラリ以上の必須スキル――クラウド時代の開発者の学びをソラコム 片山暁雄さんに聞く
IT業界でのキャリアをSIerからスタートし、AWS ソリューションアーキテクトを経て、現在はソラコムにて、再び開発者の立場としてサービス開発...
0 -
業務アプリ開発の戦力になるまでの期間が3か月縮む! 研修担当者も読むべき『Java入門』著者陣インタビュー
翔泳社から7月4日に刊行した『即戦力にならないといけない人のためのJava入門(Java 8対応)』は、Javaをベースに業務アプリを開発でき...
0 -
AWSが普及すれば、プログラマが活躍できる世界になると思った――ソラコム 片山暁雄さんのキャリア
今や、アプリケーション開発者がクラウドを活用し、自分でインフラを作ることが当たり前になってきている。そういった中、そもそもなぜクラウドネイティ...
0 -
SIerの新米プログラマがベテランと意思疎通できるようになる『クラウド超入門』、著者・阿佐さんに訊く
翔泳社が6月16日に刊行した『Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門』は、利用が拡大しているクラ...
0 -
歴戦のC#プログラマが教えるおすすめレシピとは? 最新の便利コードへアップデートする『C#逆引きレシピ』
翔泳社が6月9日に刊行した『C#逆引きレシピ』は、3割がC#の文法、1割がC#に関するツール、残りがC#で.NET Frameworkを使うた...
0 -
子どもたちにテクノロジーへのドアを開こう。プログラマー的思考法を学べる絵本の著者・リンダさんの想い
多くの人が子どもにプログラミングを学ばせたいと考えていますが、全員がプログラマーになるわけではありません。では、学んだことは無駄になるのでしょ...
0 -
新しいJavaは言語として大きな進化を遂げた――Java SE/ME/EE、DevOpsなどエンタープライズJavaの現在を聞く
今年で誕生から21年目を迎え、ますます注目を集めるJava。Java SE/ME/EEの次期バージョンではどのような機能が追加されるのか、Ja...
0 -
Android端末があるなら、アプリを作らない理由がない。『作ればわかる!Androidプログラミング』著者に訊く
翔泳社では5月9日に『作ればわかる!Androidプログラミング 第4版』を刊行しました。2011年の初版から始まった、とにかく作り始めること...
0 -
自分の作ったゲームが誰かの人生を変える! 現場のプログラマーからCTOに上り詰めた蛭田健司さんの20年
翔泳社では4月14日に『ゲームクリエイターの仕事』を刊行しました。本書では特にゲーム業界の現場や職種を、これから業界に入りたいと考えている方に...
0 -
仕事の言語に飽きてきた人はGoを使ってみてほしい――『スターティングGo言語』著者が語るGoのパワー
翔泳社が4月14日に刊行した『スターティングGo言語』は、Go言語が気になるけれどまだ手をつけていないプログラミング経験者のための入門書です。...
0 -
開発しにくかった現場がなぜ素早くリリースできるようになったか? SUUMOのChatOps活用術
Webサービスでは、ユーザにとって価値のあるコンテンツやサービスを早いサイクルで提供し続けることが重要になります。月間2億PV、1400万UU...
0 -
いま付加価値を生み出せるのはソフトウェアだけ、貢献が世の中を動かしていると感じられれば人間は伸びる
企業におけるOSS(オープンソースソフトウェア)利用が進んでいます。無償利用によるコストメリットを享受するために、どのようにOSSを選定するべ...
0
386件中261~280件を表示