「データテクノロジー」に関する記事
-
2020/12/21
「Amazon Neptune ML」提供開始、グラフデータに最適な機械学習モデルの構築を容易に
米Amazon Web Servicesは、グラフ専用の機械学習手法である「グラフニューラルネットワーク(GNN)」を用いた、「Amazon Neptune ML」の提供を12月8日(現地時間)に開始した。
-
2020/12/17
「Amazon Redshift ML」プレビュー公開、SQLで機械学習モデルの作成・トレーニング・デプロイが可能に
米Amazon Web Servicesは、「Amazon Redshift ML」のプレビュー提供を、12月8日(現地時間)に開始した。
-
2020/12/16
機械学習モデルのバイアスを検出きる「Amazon SageMaker Clarify」提供開始
米Amazon Web Servicesは、機械学習開発者がトレーニングデータとモデルの可視性を高め、バイアスを特定して制限し、予測を説明できるようにする「Amazon SageMaker Clarify」の提供を、12月8日(現地時間)に開始した。
-
2020/12/10
開催直前! クラウド・DB技術のトレンドが分かる「Oracle Developer Days」の見どころをご紹介
日本オラクル主催のデベロッパー(開発者)向けイベント「Oracle Developer Days」を2020年12月17日から2日間、今年はオンラインで開催します。オンライン開催により全国どこからでも気軽に参加可能となったOracle Developer Days。その見どころを、登壇者本人たちからご紹介します。
-
2020/11/17
分散SQLデータベース「CockroachDB 20.2」リリース、空間データの保存・インデックス付けが可能に
米Cockroach Labsは、オープンソースの分散SQLデータベース「CockroachDB 20.2」を、11月10日(現地時間)にリリースした。
-
2020/11/12
時系列データベース「InfluxDB 2.0」が一般提供開始、時系列データに特化した言語「Flux」などを追加
米InfluxDataは、時系列データベース「InfluxDB 2.0」の一般提供を、11月10日(現地時間)に開始した。
-
2020/11/10
「Spring Data 2020.0.0」が一般提供開始、JDBC向けOracle Dialectの提供など変更多数
米VMwareは、「Spring Data 2020.0.0」(コードネーム:Ockham)の一般提供を、10月28日(現地時間)に開始した。
-
2020/11/10
Kaggleってやっぱり楽しいね! Kaggle本の著者がその面白さや取り組み方を語った特別対談
データ分析コンペのKaggleが日本でも盛り上がる中、関連書籍も続々と発売されています。CodeZineを運営する翔泳社でも『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売。今回、著者の篠田裕之さんと人気Kaggle本『PythonではじめるKaggleスタートブック』の著者の1人である村田秀樹さんによる対談の場を設け、書籍のポイントやKaggleの面白さ、取り組み方について語っていただきました。
-
2020/10/29
データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書
10万人以上のデータサイエンティストが参加するデータ分析コンペの「Kaggle」。データ分析の初学者にはやや敷居が高いように思われますが、チュートリアル用のコンペも用意されており、実力を問わず挑戦できるのが魅力です。CodeZineを運営する翔泳社では、データ分析やKaggleに興味がある方のために、参加方法からデータ分析の手法まで解説している入門書『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売中。今回は本書から、著者の篠田裕之さんがデータ分析の力とKaggleの魅力を語った...
-
2020/10/28
機械学習でデータ分析ができるMLTKを解説!『Splunkユーザーのためのデータ分析実践バイブル』
多様な目的でデータ分析が可能なプラットフォーム「Splunk」。CodeZineを運営する翔泳社では、10月28日(水)にSplunkで機械学習を用いたデータ分析を可能にする「MLTK(Machine Learning Toolkit)」の使い方を解説した『Splunkユーザーのためのデータ分析実践バイブル』を発売しました。
-
2020/10/22
データ分析コンペに挑戦して基礎を身につける『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』
データ分析の勉強をしたいとき、自分がどれくらいの知識を学べたのか、実践で役立てられるのかと不安になることがあるかもしれません。あるいは、勉強のモチベーションが保てず挫折してしまうことも。そんなときに挑戦してみてほしいのが、データ分析コンペ「Kaggle」です。CodeZineを運営する翔泳社では、Kaggleを通してデータ分析を学ぶ『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を10月22日(木)に発売しました。
-
2020/10/12
AWS、Pythonから「MeCab」を利用する際の語彙データをOpen Dataとして公開
アマゾンウェブサービスジャパンは、日本語自然言語処理で定番の形態素解析器である「MeCab」を、ラッパーライブラリである「fugashi」経由でPythonにて使用する際の語彙データ「UniDic」が、「Open Dataset」に追加されたことを、10月9日に発表した。
-
2020/10/02
米AWS、サーバレス時系列データベースサービス「Amazon Timestream」の提供を開始
米Amazon Web Servicesは、サーバレス時系列データベースサービス「Amazon Timestream」の一般提供を、9月30日(現地時間)に開始した。
-
2020/09/24
最先端のスパースモデリング~HMLassoとPliable Lasso~
本連載は「これから機械学習に取り組みたい」「ディープラーニングや機械学習を使った経験がある」といったエンジニアに向けて、データ量が少なくても分析が実現できる「スパースモデリング」という手法を紹介します。 前回はスパースモデリングの画像処理への発展的な応用として、画像の欠損補間、異常検知、超解像の3つを紹介しました。今回はスパースモデリングの最近の学術分野におけるスパースモデリングの発展の様子、最新の手法をご紹介します。
-
2020/09/11
Databricks、日本支社「データブリックス・ジャパン」を設立
米Databricksは、日本市場における本格的なサービス提供を目的に、日本支社となるデータブリックス・ジャパンを9月11日に設立した。
-
2020/09/07
Kaggleコンペ参加予定者向けの「実践データサイエンスコース」が開講
アイデミーは、同社が運営するオンラインAIプログラミングスクール「Aidemy Premium Plan」において、Kaggleコンペに参加予定のデータサイエンティストを支援すべく、初学者から経験者にまで幅広く学びを提供する講座「実践データサイエンスコース」(ベータ版)を、9月7日に開講した。
-
2020/08/20
データビジュアライゼーションの意義とは? Pythonでできるグラフとチャートを紹介
ビジネス上の意思決定に欠かせないデータ活用。その効果を最大化するビジュアライゼーションは、データ分析に携わる方であれば習得しておきたい技術です。その入門書として、CodeZineを運営する翔泳社では『データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門』を発売。本書からデータビジュアライゼーションの意義について解説されたパートと、Pythonで利用できるグラフとチャートの例を紹介します。
-
2020/08/06
データを直感的に把握できるビジュアライゼーションに挑戦!Pythonで始める入門書発売
データ分析の目的であるビジネス上の意思決定には、単に羅列されたデータよりも直感的に理解できるビジュアルのほうが効果的であるのは間違いありません。データ分析で重宝されるPythonはビジュアライゼーションのライブラリが豊富なため、まずはやってみたい方におすすめの選択肢です。そのための入門書として、CodeZineを運営する翔泳社では『データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門』を8月6日(木)に発売しました。
-
2020/07/17
インターシステムズ、「InterSystems開発者コミュニティ」を開設、開発者同士の交流やスキルアップを支援
インターシステムズジャパンは、同社の製品および周辺技術について、初心者向けの解説から実践的な活用方法、開発者間の情報共有、コミュニケーションの場として、「InterSystems開発者コミュニティ」を開設・公開したことを、7月16日に発表した。
-
2020/07/15
統計学の主要な手法をさっと一望、ロジスティック回帰分析やギブスサンプリングを紹介
機械学習やデータ分析には不可欠となる統計学。CodeZineを運営する翔泳社では、「どんな手法があったっけ」と必要な手法を知りたいときに役立つ『統計学大百科事典』を発売中です。本書では基本的な手法から発展的な手法までを一覧できますが、今回はその中から「ロジスティック回帰分析・プロビット回帰分析」「分散分析」「ギブスサンプリング」「共分散構造分析」を紹介します。