新着記事一覧
2008年03月12日(水) 〜 2008年02月13日(水)
-
Joelに聞く、「優れた開発者」の要件・心構え・努力すべきこと
先月、ソフトウェア開発プロセスのエキスパートとして世界的に有名な、Joel Spolsky氏が来日した。CodeZineでは、関連書籍、Webの...
0
-
Windows PowerShell 入門(3)-スクリプト編
Windows PowerShellでのスクリプト操作の基本について習得します。
7 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。水以外の弱点が露呈し、大敗を喫した光度軍団。ナポレオンと同様に島流し…。
1
-
Visual Studio 2008とASP.NET 3.5で広がったクライアントサイド開発
Visual Studio 2008ではASP.NETの開発効率が大幅に向上しています。本稿では前回の連載よりも、もう少し踏み込んだ機能強化点に...
0
-
米Adobe開発者に聞いた「AIRがやれること、やりたいこと、作ってくれる人のこと」
ついに正式リリースされた「Adobe AIR 1.0」。世界中で使われるような製品を開発するというのはどんな気持ちなのでしょうか。またAIRが...
0 -
FileMakerとPHPによるWebアンケートフォームの作成(後編)
この連載では、システム開発において採用が増えつつある「FileMaker」というデータベースソフトウェアについて、最前線で活躍するエンジニアが...
0 -
Visual Studio 2008と同時に.NET Framework 3.5がリリースされました。この.NET Framework 3.5に...
0
-
FileMakerとPHPによるWebアンケートフォームの作成(中編)
この連載では、システム開発において採用が増えつつある「FileMaker」というデータベースソフトウェアについて、最前線で活躍するエンジニアがリ...
0 -
Zend Framework入門(4):PHPでMVCアプリケーションを構築しよう - Zend_Controller(中編) -
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークの「Zend Framework」について紹介していきます。第4回は、Zend_Co...
0 -
クリプトン佐々木氏に聞く 「初音ミクムーブメントの当事者が今思うこと」
2007年、ネット上に1つのムーブメントを起こした「VOCALOID2(ボーカロイド)」シリーズ。突然わき上がった盛り上がりに対し、その真ん中に...
0
-
FileMakerとPHPによるWebアンケートフォームの作成(前編)
この連載では、システム開発において採用が増えつつある「FileMaker」というデータベースソフトウェアについて、最前線で活躍するエンジニアがリ...
1
-
この連載では、今となっては組込みエンジニアでさえ中身を考えずに扱うことの多い、つまりすでにハード化されているものを利用することが多い「JPEG...
0 -
Cache'は、リレーショナルデータベースシステム(RDBMS)ではありませんが、Caché SQLを使用することで、一般的なRD...
0 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。総勢1万のロボット軍団を統べる光度博士。向かうところ敵なしと思われた矢先、意外な弱点が露呈した…...
1
-
VB.NET版O/Rマッピングツール「ObjectService」の使い方(継承設定)
「ObjectService」とはVisualStudio(VB.NET/C#)とSQLServer 2005を接続する場合に使用可能なO/Rマ...
0
-
Advanced/W-ZERO3 [es]でカメラアプリを作ろう
Advanced/W-ZERO3 [es]にはカメラが内蔵されています。本稿ではDirectShowを使って、カメラのプレビュー画像を取り込み、...
0 -
本記事ではPOCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリを紹介します。今回も、6つ...
0
-
Windows PowerShell 入門(2)-基本操作編 2
前回に引き続きMicrosoftが提供している新しいシェル、Windows Power Shellの基本操作方法を学びます。基本操作編第2弾の今...
7
-
VBA環境でWindows APIを使ってWebからファイルをダウンロードする方法を紹介します。同時に、バイト型(Byte)配列を使ってVBAで...
0 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。日本を制覇した光度博士の食指は、世界へ向けられた。
1
-
C#とIronPythonで変化に強いWindowsアプリケーションを作る
2006年9月、.NETで動作するPython「IronPython」が正式にリリースされました。.NET環境の本格的な動的言語として多くの注目...
1
-
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008...
0 -
Delphi for PHPは、Windows向けビジュアル開発ツールとして定評のあるDelphiの開発スタイルで、PHPによるWebアプリケー...
0
-
今回は、ボタンをクリックしたときなどの処理を行うための「イベント処理」について説明します。Java特有の「代理イベントシステム」の基礎を理解しま...
0
-
今回は、プログラム実行中にコードからリボンメニューを操作し、アプリケーションメニューにメニュー項目を追加する処理を実装します。これまでのメニュー...
0 -
「全自動4コマ」で4コママンガを作る3~検索・占いetc. 便利な予約語の利用~
Webアプリ「全自動4コマ」では、簡単なスクリプトの記述で4コママンガを作成することができます。今回の記事では、この「全自動4コマ」の「予約語」...
1
-
Zend Framework入門(3):PHPでMVCアプリケーションを構築しよう - Zend_Controller(前編) -
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークの「Zend Framework」について紹介していきます。第3回は、Zend Fr...
0 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。強引な法案の数々を駆使して、独裁政権確立。ジーク、光度博士!?
1
-
FileMaker Pro によるWebデータベース構築 (2) : インスタントWeb公開
この連載では、システム開発において採用が増えつつある「FileMaker」というデータベースソフトウェアについて、最前線で活躍するエンジニアがリ...
1
-
Visual Studioの最新バージョンであるVisual Studio 2008は、2008年2月にパッケージでの提供が始まりました。本稿で...
0 -
連載第二回目です。今回も引き続きRubyとCursesを使ったコンソールプログラムを作っていきます。例題としてテキストエディタを2回に渡って取り...
0