新着記事一覧
2008年02月12日(火) 〜 2008年01月13日(日)
-
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008...
0 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。かなりインチキくさい手法を駆使して、権力を奪取。開票を行っていたはずの機械猫までが、いつの間にか当選してる!?
1
-
コード分析による品質向上のキモ - VSTDにおけるFxCopツール活用 -
Visual Studio 2005 Team Systemのエディションのうち、Visual Studio 2005 Team Edition...
0
-
RSSリーダーの作成から学ぶ、はじめてのiGoogleガジェット開発
iGoogleは、Googleが提供するWebサービスで、ユーザがニュースや天気予報をはじめとした任意のコンテンツをブラウザ上で閲覧できるサービ...
0 -
pthreadはPOSIX仕様に基づくOSにおける非同期処理の仕組みです。他の非同期処理と比較すると新しい仕組みですが、その奥は深くさまざまな機...
0
-
ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門
Flashによる3D表現が注目されており、ActionScript 3での3Dライブラリも多数出揃っています。この記事では、3Dプログラミングを...
0 -
WPFをはじめるなら今が好機! まずはコミュニティで「NetAdvantage for WPF」を体験しよう
成熟期を迎えたとされるWebテクノロジーにおいて、これから勝負すべきポイントは、ずばり「使う人の使いやすさ」。これを実現するプラットフォームの一...
0
-
「全自動4コマ」で4コママンガを作る2~オリジナルデータで4コマ作成~
Webアプリ「全自動4コマ」では、簡単なスクリプトの記述で4コママンガを作成することができます。今回の記事では、この「全自動4コマ」を利用して、...
0 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。日常生活に欠かせない基盤を目指す、機械猫。社会インフラの地位を勝ち取ることはできるのか。
1
-
コドモたちに「ソフトウェア開発とは何なのか」を伝えるためにはどうしたらよいか、そうやすやすとこたえられる問いではありません。そのひとつの試みに...
0 -
Java入門 (4) - Swingを使ったGUIプログラミング
今回から「Swing」というクラスライブラリを使ったGUIプログラミングについて説明をしていきます。まずはウインドウを作って表示する、もっとも基...
3 -
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (3)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008...
0
-
Eclipseの汎用性と組込み開発の特殊性の両方を軸に、実際のターゲットであるARM マイコンを使って、マイコン開発を行っていきます。サーボモ...
0
-
文字列関係のWindows APIには、ANSI文字列版とUnicode文字列版があります。ここではVBAからUnicode文字列版のWindo...
0
-
新しい統合開発環境 Visual Studio 2008ってなんだ!?
本連載では、最新の.NET Framework 統合開発環境「Visual Studio 2008」で強化された機能を、順次分かりやすく紹介して...
0 -
WPFで、マウスポインタを外すと自動的に隠れるウィンドウを実装する
本稿では、WPFのカスタムコントロールで「Visual Studioに似たツールウィンドウ」を作成する例を通して、依存関係プロパティの定義方法、...
0 -
pthreadはPOSIX仕様に基づくOSにおける非同期処理の仕組みです。他の非同期処理と比較すると新しい仕組みですが、その奥は深くさまざまな機...
0 -
Java meets Python - 第4回 配列と別れる50の方法(2) オセロゲーム
伝統的なスタイルを卒業して、OOPを習得するときに、越えなければならない壁の一つが配列です。2次元配列を扱った事例は多数ありますが、ともすると、...
0
-
FileMaker Pro によるWebデータベース構築 (1) : 概要と仕組み
この連載では、システム開発において採用が増えつつある「FileMaker」というデータベースソフトウェアについて、最前線で活躍するエンジニアがリ...
5 -
POCO(C++ Portable Componentsの略)はオープンソースのC++用クラスライブラリ群で、その中に基本的な処理を集めたPOC...
0 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。白熱したバトルの末、二匹は場外へ。戦いの終わりとともに、ブームも終焉を迎える。
1 -
ImageGearを利用して高度な画像処理を手軽に実装する(実装編)
前回は、画像処理コンポーネント「ImageGear」のインストールと環境の準備、製品概要について紹介しました。今回は、具体的に簡単なサンプルプロ...
0
-
Advanced/W-ZERO3 [es]で簡易音声レコーダを作ろう Part 2
「DirectShow」で簡易音声レコーダを作成する記事の続編。今回は、独自のDirectShowフィルタを実装することによりWAV形式の出力を...
0
-
「全自動4コマ」で4コママンガを作る1~スクリプトで自作4コマ~
Webアプリ「全自動4コマ」では、簡単なスクリプトの記述で4コママンガを作成することができます。今回の記事では、この「全自動4コマ」のスクリプト...
0
-
今回は、オブジェクト指向のもっとも重要となる要素である「クラス」について考えていきます。簡単なクラスを作りながら、Javaのプログラム作成がどう...
0
-
Windows PowerShell 入門(1)-基本操作編
Microsoftが提供している新しいシェル、Windows Power Shellの基本操作方法を学びます。インストール、起動終了方法、コマン...
18 -
Google検索の上位100位をスライド表示し、SEOツールとして活用してみる
IEやExcelは、職場のほとんどのパソコン環境に入っており、多くの人が手軽に利用できるアプリケーションです。前回、前々回で、URL収集ツールと...
0 -
今回は、Cache'によるWebサービスの概要を説明します。SOAPプロトコルによる関連メソッドの集合であるWebサービスは、プラットフォームの...
0
-
本稿では、XAMLによって宣言されたアニメーションをSilverlightで再生する方法について解説します。Silverlightのアニメーショ...
0 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。水泳大会。機械猫にとっては生死をかけた大勝負。
1
-
.NETアプリのリボンインターフェースにUndo・Redo・ズーム機能を組み込む
Office 2007の各アプリケーションにある「リボン」には、クイックアクセスツールバーが組み込まれています。また、ウィンドウ下部には画面をズ...
0
-
pthreadはPOSIX仕様に基づくOSにおける非同期処理の仕組みです。他の非同期処理と比較すると新しい仕組みですが、その奥は深くさまざまな機...
0
-
Webページから抽出したURLを、IEでスライドショー表示する
MicrosoftのInternet Explorer(以下、IE)やExcelは、職場のほとんどのパソコン環境に入っており、多くの人が手軽に利...
0 -
マルチメディアが普及し、作成するアプリケーションで画像や音楽、動画などを扱う機会が増えてきました。しかし例えば、画像処理一つをとっても、そのプロ...
0
-
多くの新技術が乱立するリッチクライアント分野において、パイオニア的な存在であるAJAXの今なお廃れることのない機能を活用し、これからのビジネスに...
0 -
連載4コママンガ。毎週火曜日更新。アイドル同士のバトルと言えば、やっぱり水泳大会?
1 -
Visual Studio 2008で進化するASP.NET 3.5の開発手法(後篇)
VS 2008でASP.NETは 2.0から3.5へとバージョンアップします。後篇ではASP.NET 3.5の新機能のうち、コーディングのサポー...
0