著者情報

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
ASP.NET MVCが少々苦手としている検証機能のサポートに便利なツールを紹介します。また、既存のWebアプリケーションの一部を流用したいと...
0 -
ベータ2で試す「Visual Studio 2010」「.NET Framework 4」の新機能
2009年11月から提供が開始された次期アプリケーション開発プラットフォームであるVisual Studio 2010 ベータ2(日本語版)を...
0 -
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。後...
0 -
デザインツールの進化 ― Expression Blend 3入門
Expression Blend 3はSilverlight 3のデザインやデザインプロセスを、効率よく進めることができるデザインツールです。...
0 -
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回...
0 -
前回は、 OpenSocialアプリケーションからOpenSocialコンテナに対して情報のリクエストを行うためのDataRequestオブジ...
0 -
Visual Studio 2010 Beta 2を使ってみよう
2009年11月に提供が開始された次期アプリケーションプラットフォーム「Visual Studio 2010」ベータ2版(日本語)について、そ...
0 -
SQL Azureの概要とSQL Azure Databaseを使ったアプリケーション開発
今回は、Windows Azure Platformにおいて、クラウド上のデータベース機能を提供する「SQL Azure」について扱います。そ...
0 -
初めてのCatalyst入門(4) URLパスとリクエストパラメータ
本連載では、Perlで実装されたWebアプリケーションフレームワークであるCatalystについて、基本的な仕組みや実装方法などをサンプルを交...
0 -
コマンドラインからのPHPアプリケーション管理 - Zend_Tool -
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるZend Frameworkについて紹介していきます。今回は、Zend Fr...
0 -
Silverlight 3ではブラウザ外の実行、高度な画像処理機能、開発生産性といった内部的な変更はもとより、そのサイトを利用するエンドユーザ...
0 -
Scala+LiftフレームワークのView/Template
前回は、関数型Webアプリケーションフレームワークというコンセプトで構築された、ScalaのWebアプリケーションフレームワーク「Lift」の...
0
1276件中1045~1056件を表示