「日本Seleniumユーザーコミュニティ」のエキスパートが教えるSelenium最新事情 Javaで簡単にUIテストを書けるSelenideを使おう~Selenideの概要とテストの保守性を上げるPage Objectパターンの紹介 フロントエンド テスト・品質 印刷用を表示 ツイート 島根 義和[著] 2017/08/24 14:00 目次 Page1 Selenideとは Selenideの特徴 要素取得・チェックなどの高水準APIの提供 static import を利用したDSLの提供 Page Objectパターンを標準でサポート Page2 わかりやすく強力なAssertion IDEとの親和性 柔軟な「待ち」とAjax対応 テスト向けの便利な機能 継承不要 中締め Page3 SelenideによるWebアプリケーションテスト テスト対象 前提条件 Page4 Page Objectパターンとは 手順[1] プロジェクト(pom.xml)の作成 InttelliJ IDEA の起動とセットアップ Page Object の作成 Page5 手順[2] 画面の要素取得 要素への操作 Page6 手順[3] シナリオ実装 Page7 ソースコード 拡張・修正のポイント ページデザイン変更時の対応 複数画面で共通している部分の対応 Page8 SelenideのTips Firefox以外のブラウザを使う 要素取得のテスト DOM構造を上からたどって取得する ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート バックナンバー 連載:「日本Seleniumユーザーコミュニティ」のエキスパートが教えるSelenium最新事情 Seleniumで挑む、SPAのE2Eテスト自動化 モバイルアプリのUIテストフレームワーク「Appium」の最新事情と、Appium Des... DockerでSelenium Gridを構築して複数マシンのブラウザ自動テストを行う Groovy製のSeleniumラッパーライブラリ「Geb」で、可読性の高いテストを書いて... Javaで簡単にUIテストを書けるSelenideを使おう~Selenideの概要とテスト... SeleniumとWebDriverの最新事情~標準化が進み、さらに強力なテストツールへ!... 著者プロフィール 島根 義和(シマネ ヨシカズ) 肌年齢17歳、外見年齢37歳のごくごく普通のプログラマ。 25歳の頃、デスマーチを経験したことでソフトウェア工学に目覚め、開発プロセス、品質管理等を独学で勉強し続ける。がなかなか実践できない。 好きな技術書はスティーブ・マコネルの「ラピッドデベロップメント」。 2012年よりJaSST... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2017 Shimane Yoshikazu, Shoeisha Co., Ltd. あなたにオススメ × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2022 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5