「形式手法」の“論理の力”による開発効率と品質の向上事例
トップエスイーからのアウトカム ~ ソフトウェア工学の現場から 第7回
社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」から、エンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。ところで、形式手法という言葉はご存じでしょうか? 一般には「数理論理学に基づき、効率よく高品質なソフトウェアを開発するための手法の総称」などといわれます。とはいえ「数理論理学」といわれてもなかなか実感ができないと思います。さらに「総称」と述べましたが、セミナーや書籍などで勉強した方も、その中の一つの手法や観点のみに触れたのではないかと思います。本記事ではAmazon Web ServiceやFacebook等の具体的な事例にも触れ、形式手法と呼ばれるアプローチのいくつかの方向性・可能性について紹介します。「形式手法」という広すぎる言葉はいったん忘れて、難しい専門用語に振り回されないよう、できるだけ一般的な言葉での説明を補足します。
この記事は参考になりましたか?
- トップエスイーからのアウトカム ~ ソフトウェア工学の現場から連載記事一覧
- この記事の著者
-
石川 冬樹(国立情報学研究所)(イシカワ フユキ)
国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授。電気通信大学 情報理工学研究科 客員准教授。博士(東京大学・情報理工学・2007年)。形式手法や最適化技術を中心として、ソフトウェア工学および、自律・スマートシステムのディペンダビリティに関する研究に従事。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です