SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

高度IT人材を育成する産学連携の架け橋「トップエスイー」(AD)

現場に即した問題解決能力の育成に特化した「アドバンス・トップエスイーコース」――受講者に聞くカリキュラムの実際とその魅力

高度IT人材を育成する産学連携の架け橋「トップエスイー」 第5回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

時間をかけて取り組める「研究」と、共同で学べる「ゼミ」が「アドバンス」コースの魅力

――ここからは、アドバンス・トップエスイーコースの受講生である百足さんにお話を伺います。今回、受講されたきっかけについて教えてください。

百足:昨年度に、同じ事業所の先輩が「トップエスイーコース」を受講しており、「大変だったけれど、役に立った」と聞いていたのが最初のきっかけです。上司からの推薦もあり、受講について本格的に調べ始めたのですが、そこで2017年度からは「アドバンス・トップエスイーコース」が新設されることを知りました。

 先輩が受講した際には、「修了制作」の期間が3カ月しかなく、「問題設定に多くの時間をとられ、検証が十分にできなかった」という話も聞いていましたので、この機会を有効に活用するために「プロフェッショナルスタディ」として1年の期間をかけて取り組んでみたいと思いました。

 また「最先端ソフトウェア工学ゼミ」も魅力的でした。私も先端技術には関心がありますが、まだ書籍化もされていないようなテーマについて、論文を調べたり、議論したり、実際に動かしてみたりといった取り組みを複数のメンバーでやっていく機会というのは、企業の中でもなかなかありません。それを、他のさまざまな企業の人たちとできる場は貴重だと思い、アドバンス・トップエスイーコースを希望しました。

――百足さんは、沼津の事業所にお勤めとのことですが、受講にあたって、大変だったことや工夫されたことはありますか。

百足:講義やゼミに参加する場合、基本的には千代田区の国立情報学研究所へ、決まった日時に来ることがベストなので「時間」をどうやりくりするかについてはいろいろと工夫しました。私の場合、業務上の定時は17時半前後ですが、それから沼津を出ていると間に合いません。幸い、富士通はモバイルワークの環境が整備されているので、トップエスイーに出る日は、あらかじめ川崎の事業所に出社して、そこで業務を行い、夕方に川崎から千代田区まで来るような形で時間を節約していました。

 また、プロフェッショナルスタディの担当である坂本先生と打ち合わせをする際も、可能であれば対面で効率良く話を進め、それが難しい場合は、ビデオ会議やメールなどを駆使して情報を共有しておくといった工夫をして進めています。その他の講義についても、ネットを通じて遠隔で受講することができる点は良かったですね。

――百足さんが「プロフェッショナルスタディ」で研究されているテーマはどのようなものですか。

百足:「コンパイラのランダムテストにおけるエラープログラムの原因特定」というものです。先ほど、私の業務としてHPC関連製品のソフトウェアに関する検証を行っているとお話ししましたが、私は中でも「コンパイラ」に関するランダムテストに課題を感じていました。

 テストでは、コンパイラテストを実行するためのプログラムを大量に自動生成し、実際に流してみて、その結果が正しいかどうか検証をするという作業を行うのですが、何十万、何百万という大量のプログラムを流すと、期待するものと異なる結果も大量に出てきてしまいます。そして、その大量の「意図しない結果」が、どのようなエラーに由来するかを特定するのは難しいです。すべての「意図しない結果」が、同じエラーによって出ている可能性もあるし、そうでない可能性もある。現状、その特定はエンジニアが「カン」と「経験」を頼りに行っているのですが、その作業を、可能であればAI技術なども使って、より効率化できないかというのを、プロフェッショナルスタディのテーマにしています。

――まさに「業務の課題解決」を目指したテーマに取り組んでおられるのですね。「最先端ソフトウェア工学ゼミ」では、何をテーマにされているのでしょう。

百足:ひとりひとりが自分なりのテーマを設定する「プロフェッショナルスタディ」と違い、ゼミでは複数の受講生が共同で作業を進める形になります。

 前期では、関心のある5人のメンバーで「AI」と「データ分析」に関する調査と議論を行いました。内容としては、近年「ディープラーニング」といった手法で急速に注目が高まっている「AI」や、そのベースとなっている「機械学習」、分類や回帰といった「統計」のアルゴリズムについて、歴史も踏まえてひととおり学ぶというものでした。

 後期においては、メンバーそれぞれに別のテーマを選定できるのですが、私は前期で取り組んだ「AI」に関して深掘りし、「ニューラルネットワーク」「強化学習」などについて、さらに踏み込んだ形での勉強を進めています。最終的には、これらの手法を自らの業務に生かせるようなツールの使い方まで習得できればと考えています。

複数人で研究を行う「最先端ソフトウェア工学ゼミ」
複数人で研究を行う「最先端ソフトウェア工学ゼミ」

――ちなみに百足さんは、その他の講義についても受講をされているのでしょうか。

百足:アドバンス・トップエスイーコースでは、講義での単位取得は修了要件に含まれていません。受講を始めた当初は、改めて基礎からソフトウェア工学について学び直してみたいとも思っていたのですが、実際には時間の制約もあり、「ゼミ」や「プロフェッショナルスタディ」に集中した方がいいだろうと考えて、途中から方向転換しました。現在は、あまり受講できていません。

――坂本先生は、プロフェッショナルスタディにおいて百足さんを担当されているとのことですが、指導のスタイルはどのようなものなのでしょうか。

坂本:「プロフェッショナルスタディ」は、最初に受講生に志望書を書いてもらい、そのテーマについて最も専門性が高い教官が担当になります。ただ、実際に行っているのは「指導」というよりも「サポート」に近いですね。受講生の興味関心から、自主的に進められ、業務にも生かせそうなテーマを一緒に考えて決め、そこからは個人のペースに合わせて面談やメールのやり取りなどを通じて、アドバイスや情報提供を行っています。

 アドバンス・トップエスイーコースの特長として「最先端ソフトウェア工学ゼミ」も挙げられますが、こちらは受講生の自主的な活動としての性質がより強いです。取り扱うテーマも柔軟性があり、自分たちが調べたいと思ったところを重点的に調べたり、それについて議論したりといったことを自由に行えます。ただ「自主性」が求められるカリキュラムである以上、そのゼミがきちんと成果を上げられるかは、参加しているメンバー次第というところもあります。講師の立場としては、その舵取りをうまくサポートするにはどうすればいいかを、常に考えています。気がついた部分については、その都度改善していこうと思っています。

――百足さんは、現在「アドバンス・トップエスイーコース」の受講中ですが、実際に受講されてみて、特に評価されているところ、魅力的に感じているところはありますか。

百足:私が最も有意義だと感じているのは、やはり「ゼミ」形式で、先端技術を本格的に勉強する場が持てることですね。こうした形での勉強や議論の場は、社会人になってしまうとなかなか持つことができません。また、アドバンス・トップエスイーコースには、さまざまな業界、業務を経験されている方が受講されており、そこから受けている刺激も多いと感じています。

 「プロフェッショナルスタディ」については、1年という時間をかけられる点が魅力的です。現在研究しているテーマは、私が最初に考えていたものからは若干変わっているのですが、教官のアドバイスを受けながらしっかりテーマを決め、そこから調査をし、開発を行って、効果測定まで行うことを考えると、通常の「トップエスイーコース」の3カ月という期間では厳しかっただろうと思います。また、修了制作に向けて「ランダムテスト」に関するさまざまな手法やツールを調査しているのですが、この作業自体が、私の現在の業務にも役立っています。最終的に、AIを活用した効率化に何らかのめどが付くようであれば、この1年間から得られる成果はさらに大きくなるはずなので、残りの期間もがんばりたいです。

――最後に、お2人の先生から「アドバンス・トップエスイーコース」に対する現在の所感があればお聞かせください。

坂本:百足さんからもご指摘いただきましたが「ゼミ」形式のプログラムは、大学の研究指導では一般的で、教育の質を上げていく上では非常に良いと思います。社会人になるとなかなか作りづらい、グループで「研究」や「勉強」をしていくための場として、これからも改善を行いながら発展させていきたいと思っています。

:まだ、今期が終わるまでには数カ月が残っていますが、まずは受講生がいい経験だと感じられているようで、「アドバンス・トップエスイーコース」の設計に関わった一人として安堵しております。本年度は8人の受講生が学んでおりますが、初年度としてはこのくらいの人数でちょうど良かったのではないかと思っています。

 特に受講生の自主性に重きを置いた「最先端ソフトウェア工学ゼミ」は、新しい取り組みですが、受講生にも意義を感じていただいているようでうれしいです。テーマや方向性を受講生が主導して決めていく中で、われわれ講師陣も、良い知見が得られるようなスーパーバイズの方法を考えたいですね。今後、講師がサポートしきれないような範囲でテーマが設定されたらどうしようという懸念もあるのですが(笑)、さまざまな分野のエキスパートの方にご協力いただいて、そうしたニーズにも柔軟に対応していきたいと考えています。

「さまざまな分野のエキスパートの方にご協力いただきながら、受講者が取り組みたいテーマに、幅広く柔軟に対応していきたいです」(鄭氏)
「さまざまな分野のエキスパートの方にご協力いただきながら、
受講者が取り組みたいテーマに、幅広く柔軟に対応していきたいです」(鄭氏)

――ありがとうございました。

2018年度受講生を募集中です!

 ハイレベルのエンジニア育成に定評がある「トップエスイー」は現在2018年度の受講生を募集中です。受講を検討中の方、受講に意欲がある方は、こちらのページをご覧ください。2018年度の受講申し込みは、2017年12月18日~2018年2月28日の期間で受け付けています。

 また、トップエスイーでどのようなことを学べるのかは、CodeZineの連載記事も参考になるかと思います。こちらも併せてご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高度IT人材を育成する産学連携の架け橋「トップエスイー」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 美津(タカバシ ミツ)

PCやネットといったIT分野を中心に、ビジネスやゲーム分野でも執筆を行うフリーランスライター。Windowsユーザー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10546 2017/12/14 14:52

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング