SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

SpringOne Platform 2019 参加レポート~VMwareとPivotalの今後の関係、開発者が直面するクラウドネイティブの複雑さと、それを扱うための考え方

 JavaのOSSフレームワーク「Spring Framework」を中心に、ソフトウェア開発に関するさまざまな知見が交わされるカンファレンス「SpringOne Platform 2019」が2019年10月7日から10日までの4日間、米国・オースティンで開催されました。本記事では多岐にわたる内容の中から注目すべきトピックをまとめてレポートします。

本記事のレポーター

  • 岩塚 卓弥、栗原 伸豪、山口 大輔(NTTソフトウェアイノベーションセンタ)
  • 久保田 瞬、齊加 匠、朱 力、宮舘 康夫(NTTデータ)
  • 角田 誠、金子 輝良(NTTコムウェア)

SpringOne Platformとは

 SpringOne Platform(以下SpringOne)は、Pivotal Software, Inc.(以下、Pivotal)が開発を牽引するOSSのアプリケーションフレームワークであるSpring Framework(以下Spring)や同社の商用プラットフォームPivotal Platformに関する最新情報、ユーザ事例を中心に、DevOpsやマイクロサービスといったソフトウェア開発のトレンドを扱うカンファレンスです。毎年一回米国で開催されており、2019年はテキサス州オースティンでの開催となりました。参加者数は年々増加傾向にあり、今年の参加者は全体で3500名程度、日本からも60名以上の参加者が来場しました。昨年に引き続き富士通株式会社とNTTデータの二社がスポンサーとしてカンファレンスを支え、スピーカーとしてもヤフー株式会社とSBペイメントサービス株式会社からそれぞれ2名ずつ登壇しており、国内企業からの一層の注目度の高まりを感じました。

 今回のカンファレンスでは、「Swagless」という非常にユニークなキャンペーンが行われていました。多くの技術系カンファレンスではステッカーやTシャツなどのノベルティ(Swag)が配布されることが一般的となっています。Swaglessキャンペーンは、こうしたノベルティの生産や破棄による環境負荷を考慮し、スポンサーがノベルティを配布する代わりにその分の費用をNPOに寄付するというものです。一参加者としては手土産がないのは少し寂しい気持ちもありましたが、過去に持ち帰って自宅に死蔵されているノベルティの数々のことを思い起こすと、とても合理的なキャンペーンであったと思います。

トータルで$120,050が4つのNPOへと寄付されることとなった
トータルで$120,050が4つのNPOへと寄付されることとなった

VMwareとPivotalの今後の関係

 カンファレンス初日のKeynoteではPivotalのSVPであるJames WattersさんがMC、VMware, IncのCEOであるPat Gelsingerさんがゲストスピーカーという形で、主にPivotal とVMware の統合後のブランドビジョンであるVMware Tanzu(以下Tanzu)について説明がなされました。TanzuはKubernetesベースのモダンアプリケーションにおけるビルド(Build)、実行(Run)、管理(Management)というサイクルの包括的なサポートを目指しています。その中でPivotalやSpringコミュニティはビルドの重要な一翼を担っていると語られました。Tanzuの構成図の中には、同じくVMware社が買収したBitnami、Heptioの名前も確認できました。

VMware Tanzuの構成図
VMware Tanzuの構成図

 Gelsingerさんは最近のソフトウェア開発の潮流について、モダンなアプリケーションの開発や開発スピードを加速してゆくことにプライオリティが置かれていることを踏まえ、この流れを開発者とIT運用担当者の橋渡しをするためのまたとないチャンスであると捉えていると述べました。そして、その橋渡しのための鍵はKubernetesであるということが、産業界でも共通の認識になっているとの見解を示しました。その上で、Tanzuによってこの橋渡しを実現し、2、3年後までにVMwareが最もenterprise friendlyなKubernetes企業となるという抱負を語りました。

 最後に、WattersさんがPivotal買収の動機について尋ねると、GelsingerさんはKubernetesへの移行が企業の中で浸透しつつある状況と、Pivotal が十分な規模や業界での評判を得てきたという点を踏まえ、再び一丸となる好機と捉えたためだという理由を明かしました。さらに、VMwareが開発者コミュニティにリーチすることができるのもPivotalと一体となったことによるものであると語りました。

 短いトークの中でVMwareの今後のビジョンを示しつつ、両社の良好な関係をアピールしていた点が印象的でした。

和やかに語るJames Wattersさん(左)とPat Gelsingerさん(右)
和やかに語るJames Wattersさん(左)とPat Gelsingerさん(右)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます
  • ・翔泳社の本が買える!
    500円分のポイントをプレゼント

メールバックナンバー

次のページ
Pivotal PlatformとPAS on Kubernetes

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SpringOne Platform 2019参加チーム(SpringOne Platform 2019サンカチーム)

【NTTソフトウェアイノベーションセンタ】岩塚 卓弥、栗原 伸豪、山口 大輔 【NTTデータ】久保田 瞬、齊加 匠、朱 力、宮舘 康夫 【NTTコムウェア】角田 誠、金子 輝良

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11805 2019/12/02 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング