コロナ禍のいまだからこそ、新しい情報発信の形を
――現在、新型コロナウイルスの影響でリアルイベントが減っており、アウトプットする場が少なくなっています。この状況下で、情報発信の機会を増やす方法はありますか?
おっしゃる通りで、私も新型コロナウイルスの影響を受けて、リアルイベントに参加する機会がとても減りました。とはいえ、落ち込んでいてもしょうがないですから、この状況下だからこそできる情報発信の方法について模索しています。例えば、インターネット上にコンテンツを残し続けるのは1つの方法です。
Web上にあるコンテンツの利点は、時間軸を超えられることだと思っています。過去に誰かが話したことや書いたことを、後からいくらでも視聴・閲覧できます。私も、調べものをしているとき、誰かが書いてくれたブログに助けられたことは過去に何度もありました。リアルな場でのコミュニケーションがしづらくなっている分、インターネットの世界にみんなの共有資産を増やしていくことが大切になってくるはずです。
――コロナ禍の状況下で、湊川さんが新しく始めた習慣はありますか?
外出する時間が減った分、家のなかでYouTubeをよく観るようになりました。これまで私は、何か調べものをするときやニュースなどを観るとき、動画ではなく文章を読むことが多かったです。でも、YouTubeに投稿されている動画のクオリティや情報の質がとても高いことに気づいたので、最近では積極的にYouTubeを活用して情報を得ています。
動画コンテンツを用いた情報発信は、これから世の中でもっと増えていくはずです。例えば、動画でプログラミングの知識を学ぶといった習慣は、今後当たり前になっていくかもしれません。
――湊川さん自身も、視聴している動画はありますか?
YouTube Liveで技術書を書いている人たちをゲストに呼んで語り合う「技術書界隈を盛り上げる会」というチャンネルができており、時々聴いています。
――オンラインでの情報発信をいかに充実させるか、は今後さらに重要なテーマになってきそうですね。
はい。それに「動画×技術」という組み合わせで情報発信をしている方はまだまだ少ないですから、この記事を読まれた方はぜひこの領域にチャレンジして、第一人者になってみてはいかがでしょうか。
――最後に、自分のスキルになかなか自信が持てず、アウトプットをすることに躊躇(ちゅうちょ)してしまう方々に対して、アドバイスをお願いします!
アウトプットすることは、けして怖いことではありません。最近新しく学んだことや、プログラミングでつまずいたことなど、ちょっとした気づきをQiitaやブログ、Twitterといった各種プラットフォームで積極的に発信してみるといいと思います。その情報は、絶対にどこかにいる誰かの役に立つはず。ぜひ、自分のできる範囲からはじめてみてください!
――湊川さん、ありがとうございました!