SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

モダンアプリケーションへ舵を切れ(AD)

責任は重大、要件は不確定──億単位の金額を扱う新システム開発に、東証と富士通はどのように立ち向かったのか

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

富士通株式会社 証券事業部 澤入 瑛氏
富士通株式会社 証券事業部 澤入 瑛氏

アジャイルを実践したことで得られた学びとは

 アジャイル開発は手段であり、目的ではない。欲しい機能を形にすることを優先する。例えビジネス側がユーザーへのリサーチを経て「こういう機能や業務を実現したい」と言えば、開発側が「それなら、こういうやり方がある」と提案し、一緒に開発していくという流れでペアワークを進めていく。

 小林氏は「細かいテクニックやデザインの仕方、気分転換の方法など、当初のVMwareとの3カ月でかなり吸収できました。こういうのは本を読むだけではなかなか分かりません。社内メンバーにアジャイル手法を伝授するにも付け焼き刃の知識ではなく『ここはこういう理由で意味がある』と自信をもって説明できます」と話す。隣で岡崎氏は「あれが1カ月だったら無理でしたね」と苦笑いする。貴重な3カ月だったようだ。

 アジャイル開発を経験したことで、岡崎氏と小林氏は口をそろえて「選択肢が増えた」と評価している。アジャイル開発を会得したからといって、これからすべての開発がアジャイルになるとは限らない。定型的な業務で今後もそう変わらないのであれば、従来通りの開発手法でもいいかもしれない。今回のように要件を明確に決めるのが難しく、模索が必要な新規開発であれば、アジャイル開発が向いているかもしれない。状況に応じて開発のスタイルを選択することが可能になったと岡崎氏は見ている。今後はガイドラインを整備していく予定だ。

 現在、システムは130社ほどが利用している。ユーザーはブラウザでアクセスし、ETFの銘柄コードを入力して送信すると、各社からの提示価格が表示される。最も安いものだけが購入できるようになっており、不利な価格のものは購入できず、不必要な情報は表示しないなどの配慮もある。

画面イメージ
画面イメージ

 また面白いのが金額を入力するところで「1億円」「1000万円」などのボタンが用意してあるところだ。3億円なら「1億円」ボタンを3回押せばいい。ユーザーはプロフェッショナルとはいえ、桁数が大きいため数字の直接入力よりはボタンのほうが楽で確実だ。このボタンはユーザーから好評だそうだ。

 これまで電話で30〜40分かけて価格を比較してから購入していたところ、1度に価格が表示されるため数分でこの業務を終えることができるという(ただ操作するだけなら10秒程度だが、金額の大きさや確認事項もあるので実質的には数分程度かかる)。

 これからアジャイル開発に挑戦しようとする人や企業に向けて、小林氏は「アジャイル開発に『興味はあるけど、うちはムリ』と思うなら、まずはやってみてください。きっと学びがあると思います。経験を積んだVMwareの先生がついて教えてくれますので、本格的なやり方が分かるようになります」とエールを送る。

 続けて岡崎氏も「アイデアは既存業務のなかにたくさん眠っていると思います。今回みたいに『こういうサービスあったらいいのに』と思うケースはたくさんあり、選択肢がウォーターフォールだけでは対応できないこともあると思います。また開発を依頼するのではなく、主体的に開発に携わることで納得感あるプロダクトを作ることができます。これからの新しい手法や選択肢を増やすという意味で、アジャイル開発にチャレンジしてみるといいと思います」とアドバイスした。

CONNEQTOR - ETFをもっと早く、もっと安く

 東京証券取引所が提供する機関投資家向けのETFの電子取引プラットフォーム。世界有数のマーケットメイカーに一斉に価格提示を依頼(Request For Quote)することで、従来よりも早く、安くETFを取引することを可能とする。詳細はプロダクトページから。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モダンアプリケーションへ舵を切れ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17141 2023/01/20 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング