エンジニア向けセッション多数、レベル・目的に応じて選択しよう
毎年述べ数万人ものエンジニアが参加する「AWS Summit Tokyo(以下、AWS Summit)」、2023年は4年ぶりに幕張メッセでリアル開催となる。2日間で150を超えるセッションが予定されているため、同じ時間帯に多数のセッションが並行して発表される。
オンラインではなく会場参加なら、移動時間も含めてしっかり計画しておく必要がある。事前に「自分はAWS Summitで何を学びたいのか、何を持ち帰りたいのか」、目安を決めておくといいだろう。情報収集するにしても、自分の得意分野をさらに極めるのか、あるいは未知の領域を開拓するのか。限られた時間を存分に味わおう。
セッションは全部で150超。大きく分けてAWSのエキスパートが各種テクノロジーを解説する「AWSセッション」、AWSのパートナーが技術や取り組みを語る「パートナーセッション」、AWSの顧客がAWSの導入事例を語る「事例セッション」に分けられる。なかでもAWSセッションは58セッションが予定されており、コンピューティングやアナリティクスなど技術視点のもの、公共や製造業など業界視点のもの、Web系のデジタルネイティブビジネスのものが用意されている。
それぞれのセッションには、難易度に応じてレベル(数字)が割り振られている。クラウド初学者のための入門編が「200」、中間が「300」、上級者・実践者向けの詳細解説が「400」となる。また、AWSセッションでは「Ask the Speaker」として登壇者に直接質問できるコーナーを展示会場内のAsk an Expertブース内に設けている。
例えば、これからクラウドを使い始めたい方におすすめのレベル200のセッションは、次のようなものがある。
- Amazon EC2のイロハとコスト最適化のキモ(AWS-01)
- AWSネットワーク管理をステップアップしたい方に送る、次の一手(AWS-03)
- AWSでのデータ活用を加速するデータ連携のパターンとベストプラクティス(AWS-07)
セッションの中にはインフラエンジニアだけではなく、データエンジニア・アプリケーションエンジニア向けのセッションもある。
- データエンジニア向けセッション
- アプリケーションエンジニア
AWSセッションの企画をリードしているソリューションアーキテクト エンジニアチーム 本部長 千葉悠貴氏は「セッションにおいて、お客様の課題やニーズに対するソリューションをしっかり共有するということを意識しています。加えて、AWSをご利用のお客様やAWSに興味があるエンジニアだけではなく、世の中全てのエンジニアに価値あるコンテンツを発信しようと考えています」と話す。
それぞれのレベルや関心に応じて「見どころ」は異なるものの、興味深いのは昨年好評だった「アーキテクチャ道場」。このセッションは、AWSのソリューションアーキテクトが仮想のシステム要件に対して、AWSのベストプラクティスを前提としたアーキテクチャを提案し、どういった考慮事項を踏まえてこのアーキテクチャを選定したのかを解説するものだ。
他にもショッピングサイトとしてのAmazon.comの事例や、サステナブルなアーキテクチャをどう進めていくのかを紹介するセッションも見どころになりそうだ。
また、AWSを使っている/いないに関わらず参考になるセッションは以下の通り。
- Amazonの事例から学ぶObservability活用におけるベストプラクティス(AWS-06)
- サステナブルなアーキテクチャをはじめませんか? AWSが考えるサステナビリティジャーニーの3つのステップ(AWS-58)
千葉氏は「ここ数年はオンラインのみの開催でしたけども、実際に足を運んでいただくと、世の中のエンジニアたちのAWSに対する熱量を感じていただけるかと思います。オーディエンスの皆様には現在抱えている課題の解決方法や、関与している事業の成長を成し遂げるためのヒントを持ち帰っていただきたいです。翌日から使えるイノベーションのきっかけをつかむカンファレンスとしてぜひご参加ください」と呼びかける。