SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「Web TECH FORUM」開催レポート byメシウス(AD)

ますます高度化するWebアプリケーションのフロントエンド開発を支える「React」の可能性──「Web TECH FORUM 2023 Autumn」開催!

「Web TECH FORUM 2023 Autumn」開催レポート

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 業務システム構築のアプローチとしてWeb技術を選択することが、もはや基本中の基本であるといえる状況だ。その背景には、ReactやVue.js、Angularといったいわゆる“3大フレームワーク”の登場により加速してきたJavaScriptの進歩があることは明白である。中でも、開発現場での圧倒的な利用率を誇り、Webフロントエンド開発の主流となりつつあるのがReactだ。2023年10月4日にグレープシティ(現メシウス)がオンライン上で開催した「Web TECH FORUM 2023 Autumn」では、2つのセッションを通して、業務システムのフロントエンド開発にReactがもたらすメリットや最新の技術動向、成熟したエコシステムにおいて提供される周辺フレームワークの選定ポイントなどについての解説が行われた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ※本記事は、2023年11月1日に社名をメシウス株式会社へ変更したグレープシティ株式会社が社名変更前に開催したイベントのレポート記事です。

Server Componentsが登場するなど継続的に進化を遂げるReact

 近年、急速な進化を遂げるWebフロントエンド開発の領域において、とりわけ圧倒的な導入率を誇っているJavaScriptライブラリ「React」。低廉なコーディングコストや改修・管理のしやすさがその人気の理由で、世界中にユーザーを抱える著名なWebサービスやアプリケーションの開発にも広く採用されている。

 この日最初のセッションに登場したサイボウズの小林徹氏は、Webデータベース型の業務アプリ構築クラウドサービスとして、官民問わず幅広い組織に導入されている「kintone」のフロントエンドエンジニアチームを牽引するキーパーソンだ。「Reactを用いた持続可能なフロントエンド開発」と銘打たれた講演において小林氏は、Reactの特徴やエコシステムの動向、チーム開発におけるポイントなどについて解説した。

サイボウズ株式会社 kintone 開発チーム フロントエンドエンジニア kintone フロントエンド刷新プロジェクトリーダー 小林徹氏

サイボウズ株式会社 kintone 開発チーム フロントエンドエンジニア

kintone フロントエンド刷新プロジェクトリーダー 小林徹氏

 まず小林氏は、開発市場におけるReactの受容状況について、毎年、世界中の開発者へのアンケート調査を通じてJavaScriptライブラリの動向を伝えている「State of JavaScript 2022年版」のフロントエンドフレームワークのランキングを参照しながら、Reactが利用率や利用継続意思において、Reactと並んで3大JavaScriptフレームワークと見なされるAngularやVue.jsを抑えて1位の座を継続していることを強調。

 そのうえで、Reactの特徴について、宣言的でコードが見やすく、コンポーネント指向で小さな部品を組み合わせていく形で開発が行え、Viewの変更が単方向のフローによるデータバインディングで行われるかたちとなっていることなどをあげた。

 React自体、OSSとしてリリースされてすでに10年が経過しており、当初はクラス的な記法から始まって、やがて関数でコンポーネントが記述できるようになりました。その後も引き続きさまざまな進化を続けており、例えば最近では『React Server Components』が登場して、Reactに新たな特徴が加わっています」と小林氏は語る。

 React Server Componentsとは、端的にいえばサーバーサイドにコンポーネントのレンダリング処理を移す仕組みだ。データベースなどサーバー側のリソースに直接アクセスできるので、データのやり取りがより円滑に行えるほか、サーバーでしか扱えないような機密情報などにもアクセスしやすい環境となる。

 サーバーでの処理結果は、ツリー構造をもったReactの内部表現によってクライアントにわたされるかたちとなり、従来のSSRのようにサーバーサイドでHTMLを生成するアプローチとは根本的に異なる(※サーバーサイドレンダリングと Server Components は組み合わせ可能)。

 「Server Componentsを使用することで、クライアント側ではコンポーネントが実行されず、ページのレンダリングが高速化。また、開発者にとってはサーバーサイドだけを動作環境として意識すればよく、シンプルに捉えられるため、開発体験が向上するといったメリットもあります」と小林氏は説明する。

次のページ
成熟したエコシステムで提供される各種フレームワークを適宜活用

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

丸谷 潔(マルタニ キヨシ)

 フリーランスライター。1963年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。システム開発(メインフレーム、OS/2等)、IT関連雑誌・書籍の編集を経て現職。執筆領域はIT系全般、FA系など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:メシウス株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18625 2023/11/30 19:19

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング