SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート

「正解のない仕事」に備える効率的な学び方とは? エンジニアリングマネージャーが認知科学と共に紐解く

【23-A-5】エンジニアリングマネージャーはどう学んでいくのか

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3つのヒントから導く、推論の精度を上げる学び

 非定型問題の解決には推論が重要であるため、EMはその精度を上げるために学ぶことが大事である。しかし、どうすれば推論の精度が上がるのか? そのための学び方についての学び方について、大河原氏は認知科学の知見より3つのヒントを得たという。

 1つ目は知識の一般性を高めることだ。さまざまな事例に触れることで、知識が文脈情報に引きずられにくくなるため、規則と情報の関係が薄そうでも結びつけやすくなる。これにより、演繹的推論と帰納的推論の幅が広がることが大きなメリットだ。

 2つ目としては思考の多様性を高めることが挙げられる。これはひらめきを得ることが目的だ。思考の多様性とひらめきの関係を示す例として、大河原氏はひらめきの必要なパズルを解かせる実験を紹介した。この実験において、課題を解決できる人は初期からさまざまなパターンの試行を行っており、途中でヒントを与えるとさらにパターンが増えたとのことだ。

 3つ目は学習による「脳資源の解放」で、これは「特定の処理が定着すると、同じ処理でも脳の負荷が落ちる」ことだという。大河原氏は「ある特定の概念をプログラミング中に利用すればするほど、認知的負荷が小さくなる」と文献を引用して紹介した。

精度を上げることで、より高度な問題を高速に解決できる
精度を上げることで、より高度な問題を高速に解決できる

 これらのヒントから、大河原氏は「幅広く学んで深く定着した人ほど推論の幅が広い」という仮説を導き出す。さらに「推論の幅が広ければより良い手を思いつく可能性が高くなり、それらしい推論を選び取る精度も高くなる」という。これはいわゆる「達人の勘」と呼ばれるもので、「将棋のトップ棋士は頭の中で膨大なパターンを処理し、悪手を除外するというプロセスを無意識のうちに行っているため、最善手が光って見えるそうだ」と具体例を付け加えた。

次のページ
読書と経験を無駄にせず、学びにつなげるために

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20114 2024/12/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング