SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート

「正解のない仕事」に備える効率的な学び方とは? エンジニアリングマネージャーが認知科学と共に紐解く

【23-A-5】エンジニアリングマネージャーはどう学んでいくのか

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 エンジニアリング組織の成果に責任を持つエンジニアリングマネージャー(EM)。技術負債の解消からエンジニアの採用支援まで幅広い職掌を持つ「縁の下の力持ち」だが、広い守備範囲を求められるがゆえに、日々新たな技術動向やマネジメントなどの知識を学び続ける必要がある。EMとしての役割を果たすために必要な学びについて、リンカーズ株式会社・イノベーション推進事業本部でEMを務める大河原氏が、認知科学の知見を活用したEMの効果的な学習アプローチについて講演を行った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

答えのない「非定型業務」に役立つ認知科学のエッセンス

 聴衆の約1/3がEMという中で行われた大河原氏のセッション。はじめに、大河原氏は『エンジニアのためのマネジメント入門』(技術評論社)という書籍を引用し、エンジニアリングマネージャー(EM)の役割について触れた。

 同書によると、EMとは「エンジニアリング組織の成果に責任を持つ者である」と定義される。成果が定義されていなければ定義し、定義した成果が出ていなければそれが出るように組織を改善することがEMの責務なのだ。

成果を出すことにコミットするのがEMの役割だ
成果を出すことにコミットするのがEMの役割だ

 さらに大河原氏は、EMが直面する問題の特徴として、定義が曖昧で標準的な解決策がない非定型の問題が多いことを挙げた。これは「所属チームにスクラム体制をどうなじませていくか」といった抽象的な課題が該当するが、こうした問題を解決するにあたって定義した成果が出ていない場合、その原因は「成果の定義自体に問題があるか、組織に成果を阻害している問題があるかのどちらかだ」。

リンカーズ株式会社 イノベーション推進事業本部 開発チーム マネージャー 大河原 修氏
リンカーズ株式会社 イノベーション推進事業本部 開発チーム マネージャー 大河原 修氏

 こうした非定型問題を解決するには「推論」が重要だという。これは「ある情報から別の情報を導くタイプの思考」と定義されるが、さらに3種類に分類できる。

  1. 規則を適用して行う演繹的推論
  2. 複数の特殊な事例から一般の法則を導く帰納的推論
  3. 「なぜ起こったのか」という背景の仮説を立てるアブダクション推論

 非定型問題を解決する際は、問題定義には帰納的推論、原因の仮説設定にはアブダクション推論、解決策のアイデア創出には演繹的推論が対応するのだ。

推論から導いた情報を基にEMとしての役割を果たす
推論から導いた情報を基にEMとしての役割を果たす

 たとえばチームの機能開発スピードが遅い場合、EMは過去の経験から「軽微なバグにも対応しているのではないか」という帰納的推論によって問題設定を行う。

 そして情報を集めてその正しさが検証できれば、アブダクション推論によって「タスクの優先順位付けがされていないのではないか」という原因の仮説が立てられる。

 こうして原因の仮説が正しいことを確かめたら、演繹的推論によって解決策のアイデアを導き出す。今回のケースでは「タスクを優先順位付けすると実装順をコントロールできる。すなわち、機能開発を軽微なバグ修正より優先できるだろう」という推論を行い、問題解決のための行動に移す。この例によって、大河原氏は非定型問題の解決において推論が重要な役割を果たしていることを示した。

次のページ
3つのヒントから導く、推論の精度を上げる学び

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20114 2024/12/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング