「7年で売上高・従業員数10倍以上」の成長の裏にマネジメント層と現場のギャップ
SHIFTのVPoEとして登壇した池ノ上倫士氏はSIerやスタートアップベンチャーで経験を積み、2017年にSHIFTに入社した。そのころ同社はビジネスのターゲットをエンタープライズ領域に転換し事業のテーマを変えたところだった。当時の池ノ上氏はDevOpsや自動テスト技術に関心があり、転職へとつながった。
近年のSHIFTの成長は著しい。売上高はFY2017の約81億円からFY2024には約1100億円へと、急成長した。従業員数も1000人程度から、2024年8月末時点ではグループ連結で約1.4万人へと大きく増加した。祖業となるソフトウェアテストが持続的成長するなか、アジャイル・DevOps支援、SI・開発、セキュリティ、ERPなどの領域も急成長している。輝かしい成果に経営層や株主からの期待値も高まり、採用や教育などの投資に理解が得られるなど嬉しい側面もある。

一方、7年程度で売上も従業員も10倍以上に急成長するなか、衝突や混迷が全くなかったわけではない。「マネジメント層と現場の間のギャップもたくさんありました」と池ノ上氏。
特にマインドのギャップに池ノ上氏は何度も苦しんだ。最初のカルチャーショックは、これからテスト自動化事業に踏み切ろうとしている矢先に「テスト自動化したら、うちのテストが売れなくなるのでは」と懸念されたことだったそうだ。池ノ上氏は「そこから?(議論しないといけないのか)」とかなり落胆したという。
他にも数々の課題に直面した。主なものを3点挙げる。1点目は個人の成長。振られた作業をこなすのを最優先にしていたため、知識を体系的に習得しない傾向があった。2点目はキャリアプラン。アサインが案件に依存してしまい、エンジニア本人が望むものとかみ合わずキャリアプランが描きづらいという課題があった。3点目はチーム醸成。経験が属人的になり、組織にノウハウが積み上がらない環境だったという。
作業効率を重視するなら、メンバーが与えられた仕事に対して「迷わず、悩まず、正確に」まい進することを期待する。成熟した業務で、正攻法が確立した領域ならそうかもしれない。しかし未開拓な領域を扱うエンジニアだと、試行錯誤した末に生産性を実現するところがある。マネジメント層がエンジニア個々人の作業効率を最重要視していたため無理もないところもあるが、そうした前提を踏まえたうえで「環境を作ろうという意思が必要。問題はEM(エンジニアリングマネージャー)の不在だった」と池ノ上氏は言う。