SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

快適なコミュニケーションを実現するために ──CPaaS×生成AIのコミュニケーションプラットフォーム戦略

【13-E-6】CPaaS×生成AIが実現する次世代コミュニケーション革命~システム統合からインテリジェント対話まで~ Vonageで実現する AI時代のコミュニケーションプラットフォーム戦略

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本市場で広がるCPaaS利用と、APIの実践的な活用事例

 CPaaSを提供するベンダーは、グローバルではTwilio、Vonage、Infobip、Sinchの4社が主要プレイヤーとしてあげられる。Vonageが2017年から、Infobipが2021年から、Twilioが2013年から日本で展開しており、それぞれは現在、KDDI、NTT、ソフトバンクという日本の3大通信キャリアと提携関係にある。

 CPaaSの主な活用例としては、二要素認証におけるSMS送信、システム障害時の電話での緊急通報、レコメンデーション通知(SMS)、コールセンター業務(電話)やビデオ会議システムなどが挙げられる。

 興味深い事例として、高橋氏自身が開発した「slackfone」が紹介された。電話の着信があるとCPaaSが受けて音声を文字化し、Slackで通知するというもの。電話データベースと連携させることで、Slackで受けた電話番号の相手がわかるようになっている。電話相手をチェックし、必要に応じて受ければよいため、煩わしい電話対応が不要になる。他にもFileMakerで作成したコールセンターシステム、サイボウズのGaroon用ビデオ会議などが紹介された。

 なおKDDIウェブコミュニケーションズが提携するVonageは、2001年に米国で設立したCPaaSベンダーであり、国内外で12万社以上に採用されている。しかし、提供されるソリューションの裏側にあるため、「使っている」とあえて明らかに明言している企業は多くはない。

 Voice(電話)やMassages(SMS)をはじめ、多彩なコミュニケーションAPIを擁し、ユースケースAPIやマネジメントAPIなどが潤沢に用意されている。これらを活用することで簡便にサービスをつくることができる。

 高橋氏は、CPaaSの魅力を一言で言うなら「アイディア次第で、今までにはなかったコミュニケーションを作れること」と語る。そして、1つのAPIを叩くだけで電話発信ができるデモンストレーションを行なってみせた。

 
多彩のAPIの機能マップ

 CPaaSは、基本的にエンジニア向けのプラットフォームサービスではあるが、実際にはエンジニアではない人も使うことが想定されている。その1つが、ドラックアンドドロップで線を繋いでいくだけで、チャットフローが作成できるノーコードツール「AI Studio」だ。

 その中の新機能として搭載される「ナレッジAI」はこれまでチャットボットに多いシナリオ作成型の分岐モデルではなく、既存のPDFやサイトURL、テキストファイルなどのナレッジをVonageに学習させることで「AI Studio」が参照して回答を作成するというものだ。

 これを使って、自動着信・回答チャットのデモンストレーションが実施された。質問を入れると、既存のナレッジから回答文を作成する。チャットだけでなく、音声などにも適用できるという。高橋氏は「従来のシナリオベースのチャットボットは作るのが大変で、かつメンテナンスも大変。しかし、「AI Studio」なら、ナレッジをどんどん入れるだけでナレッジベースのチャットボットが簡単にでき、メンテナンスも自動的に行なえる」と強調した。

 
ノーコードツール「AI Studio」について

 そして、「Video API」によるWeb会議システムの構築についてもデモが行なわれた。従来から提供していたVideo APIを使ったオープンソースでReactベースのVideoアプリケーションをGitHubに公開しているという。これを用いることで簡単にビデオ会議などが構築できるというわけだ。チャット機能などさまざまな機能がコンポーネント内に含まれ、最も手間がかかるUIも簡単につくることができるので、興味のある方はトライしてみてはいかがだろうか。

次のページ
さらに快適なコミュニケーションを実現するAI活用

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21077 2025/03/28 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング