理想的なインターフェースは人を理解することから始まる
スピーカーの石黒 浩氏はロボット学者で、現在も大阪大学教授(栄誉教授)から大阪・関西万博(EXPO2025)のテーマ事業プロデューサーまで、多彩な活動を精力的に続けている。2021年に創業したAVITA株式会社では、代表取締役社長CEOを務めて、アバターや生成AIを活用したビジネスを展開している。

「AVITAでは“アバターで人類を進化させる”という少し大袈裟なビジョンを掲げて、我々の社会のさまざまな問題を解決して新しい世界を作りたいと、そんな思いで活動しています」

石黒氏は、2000年ごろから完全自律型と遠隔操作型の2つのタイプのロボットを研究してきた。
ロボットと人の関わりには難しさがある。人間同士であれば、うまく話せたと感じることができるが、ロボットにそのような機能を持たせるにはどうすればいいか、その答えは簡単ではない。
「人と関わるロボットは人の印象評価によって測定することになります。いい印象を得るには、そのロボットの中に人が入って、アバターとなって人と関わって、良い関わり方を見つけていく必要がありました」
さらに、遠隔操作型ロボットの研究を進めることで、人との関わりのデータが蓄積されて、それにより自律型ロボットの開発も進んできたという。実用面でも、比較的単純な仕事は自律型ロボットに任せて、ホスピタリティが求められる難しい対応には遠隔操作型ロボットで対応するといった方法もある。
「人と関わる3DCGのエージェントやロボットの研究は、人間の理解に繋がります。だからこそ、理想的なインターフェースを作ろうとする際には、人間らしいものに近づいていくのは必然かと思います」

最近では、LLMや生成AIの登場で“人間らしさ”が大きく進化した。従来はルールベースで会話エンジンを作ってきたが、それが全て大規模言語モデルに置き換えられた。その上で、知能や身体性・意識を実装できないかというSFのような話を真剣に考えなければいけない時代になっている。
「大規模言語モデルを自分のロボットに使うとめちゃめちゃ便利です。私は今までに10冊以上の本を書いていて、メディアのインタビューにもたくさん応えてきました。それらを全部学習させた大規模言語モデルを作ると、どの質問にも全部自分の代わりに答えてくれるんです。うちの学生たちは、私よりもロボットの私の方が断然話しやすいと言っています」

将来、大学の授業もこのようになるだろうと石黒氏は説いた。論文や本を書いたら、それらをすべて大規模言語モデルに組み込んでおけば、学生はアンドロイドと対話する形で好きな時に授業を受けることができる。英語をはじめ、さまざまな言語で回答することも可能だ。
「直接は操作していないけれども、こういったアンドロイドも一種のアバターだと思います。なぜなら、私の意図通りに動くアバターロボットだからです。AIの力を使って自分の存在を増やして、いろんな場所で自分の仕事ができるというのが未来の働き方なのかなと思います」