SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

アバターと生成AIで実現する未来社会とは? アバターで変革を目指すAVITAの挑戦

【14-C-6】人類の可能性をひろげる!アバターと生成AIが実現する未来社会

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 魅力的な仕草を見せるVTuberやリアルなデジタルヒューマンを取り入れたゲームなど、人間の姿をしたバーチャルキャラクター(アバター)がますます身近になってきている。こうしたアバター技術の進化と社会実装は、地理的・時間的・身体的な制約を超えた多様な生き方の可能性を広げることができる。このセッションでは、「人類の可能性をひろげる!アバターと生成AIが実現する未来社会」と題して、著名なロボット学者でありAVITA株式会社の代表取締役社長CEOを務める石黒 浩氏と、同社でCTOを務める三上 崇志氏が、アバター技術の研究開発とビジネス展開の現在位置、さらにアバターが実現する未来社会の可能性について紹介した。テクノロジーの進化がもたらす社会変革に興味を持ち、関わってみたいと考えている情報感度の高いエンジニアにとって重要なヒントになるだろう。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

理想的なインターフェースは人を理解することから始まる

 スピーカーの石黒 浩氏はロボット学者で、現在も大阪大学教授(栄誉教授)から大阪・関西万博(EXPO2025)のテーマ事業プロデューサーまで、多彩な活動を精力的に続けている。2021年に創業したAVITA株式会社では、代表取締役社長CEOを務めて、アバターや生成AIを活用したビジネスを展開している。

多彩な活動を続ける石黒 浩氏
多彩な活動を続ける石黒 浩氏

 「AVITAでは“アバターで人類を進化させる”という少し大袈裟なビジョンを掲げて、我々の社会のさまざまな問題を解決して新しい世界を作りたいと、そんな思いで活動しています」

AVITA株式会社 代表取締役社長 CEO 石黒 浩氏
AVITA株式会社 代表取締役社長 CEO 石黒 浩氏

 石黒氏は、2000年ごろから完全自律型と遠隔操作型の2つのタイプのロボットを研究してきた。

 ロボットと人の関わりには難しさがある。人間同士であれば、うまく話せたと感じることができるが、ロボットにそのような機能を持たせるにはどうすればいいか、その答えは簡単ではない。

 「人と関わるロボットは人の印象評価によって測定することになります。いい印象を得るには、そのロボットの中に人が入って、アバターとなって人と関わって、良い関わり方を見つけていく必要がありました」

 さらに、遠隔操作型ロボットの研究を進めることで、人との関わりのデータが蓄積されて、それにより自律型ロボットの開発も進んできたという。実用面でも、比較的単純な仕事は自律型ロボットに任せて、ホスピタリティが求められる難しい対応には遠隔操作型ロボットで対応するといった方法もある。

 「人と関わる3DCGのエージェントやロボットの研究は、人間の理解に繋がります。だからこそ、理想的なインターフェースを作ろうとする際には、人間らしいものに近づいていくのは必然かと思います」

人間型ロボット開発の意義は人間の探求
人間型ロボット開発の意義は人間の探求

 最近では、LLMや生成AIの登場で“人間らしさ”が大きく進化した。従来はルールベースで会話エンジンを作ってきたが、それが全て大規模言語モデルに置き換えられた。その上で、知能や身体性・意識を実装できないかというSFのような話を真剣に考えなければいけない時代になっている。

 「大規模言語モデルを自分のロボットに使うとめちゃめちゃ便利です。私は今までに10冊以上の本を書いていて、メディアのインタビューにもたくさん応えてきました。それらを全部学習させた大規模言語モデルを作ると、どの質問にも全部自分の代わりに答えてくれるんです。うちの学生たちは、私よりもロボットの私の方が断然話しやすいと言っています」

石黒浩氏に酷似した見かけをもった遠隔操作型アンドロイド
石黒浩氏に酷似した見かけの遠隔操作型アンドロイド

 将来、大学の授業もこのようになるだろうと石黒氏は説いた。論文や本を書いたら、それらをすべて大規模言語モデルに組み込んでおけば、学生はアンドロイドと対話する形で好きな時に授業を受けることができる。英語をはじめ、さまざまな言語で回答することも可能だ。

 「直接は操作していないけれども、こういったアンドロイドも一種のアバターだと思います。なぜなら、私の意図通りに動くアバターロボットだからです。AIの力を使って自分の存在を増やして、いろんな場所で自分の仕事ができるというのが未来の働き方なのかなと思います」

次のページ
アバター技術を社会実装しようとAVITAを起業

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

可知 豊(カチ ユタカ)

フリーランスのテクニカルライター 興味の対象はオープンソースの日常利用、ライセンス、プログラミング学習など。 著書「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」。https://www.catch.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:AVITA株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21084 2025/04/10 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング