SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

アバターと生成AIで実現する未来社会とは? アバターで変革を目指すAVITAの挑戦

【14-C-6】人類の可能性をひろげる!アバターと生成AIが実現する未来社会

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AVITAが目指す理想的なアバター社会とは?

 ここで、AVITAでCTOを務める三上崇志氏がセッションを引き継いだ。

AVITA株式会社 CTO 三上 崇志氏
AVITA株式会社 CTO 三上 崇志氏

 「AVITAでは、アバターの活用に4つのマーケットを想定しています。例えば、ハンディキャップを持っている方や、いろいろな場所で働きたいといった需要に対してマーケットがあると思っていて、これらのニーズに対して現在2つのサービスでアプローチしています」

アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス
アバターのマーケット
アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス
AVITAの提供サービス

 1つ目が、アバターを活用したリモート接客サービス「AVACOM(アバコム)」である。AIとリモートによる接客が可能で、設置したPCやWebサイトに対応している。AVACOMは、すでにいくつかの企業で導入事例がある。

 例えば、淡路島のアバターコンシェルジュなどで使われている。また、AVACOM自体ではないが、AVITAのアバターが保険市場のアバター相談サービスに利用されている。どちらも、Webサイトから実際に利用できる。

アバコムの導入例:アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス
AVACOMの導入例:アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス
アバコムの導入例:アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス
AVACOMの導入例:アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス

 ローソンでは、セルフレジの横にアバターが表示され、アバター店員として来店中のお客様をサポートしている。他には、アバタースナックという取り組みもある。

アバコムの導入例:アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス
AVACOMの導入例:アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス
アバコムの導入例:アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス
AVACOMの導入例:アバターのマーケットと、AVITAの提供サービス

 2つ目は、アバターとAIを使った研修支援サービス「アバトレ」である。アバターとAIを利用して営業研修や新人研修、接客のトレーニングができるサービスである。

アバトレ:アバターとAIを利用したロールプレイング研修サービス
アバトレ:アバターとAIを利用したロールプレイング研修サービス

 「2つのサービスに共通するのは、対話データと対話技術です。AVITAでは、この対話データを中心にテクノロジーとデータと人を活かしてマルチプロダクト展開するコンパウンド戦略をとっています」

テクノロジー・データ・人を活かしたマルチプロダクト展開によるコンパウンド戦略
テクノロジー・データ・人を活かしたマルチプロダクト展開によるコンパウンド戦略

 では、アバターによるサービスでは、対話はどのように組み立てられているのだろうか。

 ひとつは、お客様とAIの対話である。例えば、セルフレジの操作をAIが対話的にサポートするといった具合だ。ただ、AIだけでは難しいケースも出てくる。その場合は、人間のスタッフがリモートで引き継ぐことになる。また、お客様と人間のスタッフの対話であってもAIがサポートする仕組みも開発しているという。

 「このように人とAIの連携を強化していきたい」と三上氏は語った。そのために、AIと人がどのように連携するかを設計する専用のシナリオエディタも開発している。ある時はAIが対応する、ある時は人間が対応するといったシナリオを設定可能にして、お客様との接点はアバターを通じて行われるが、裏ではAIだったり、人間だったりとシームレスに切り替わっていくのだ。

AIと人がどう連携するかの設計エディタ
AIと人がどう連携するかの設計エディタ

 「AVITAでは、労働の完全な自由化を目指し、いつでもどこでも働ける、より進んだカーボンニュートラルの世界を作りたいと考えています。そして、アバターで働く人々の新しいコミュニティを構築し新たな社会を作っていくことで、アバターで人類を進化させるというビジョンを持っています」

 すでに、複数の企業でAVACOMとアバトレの導入が始まっている。ビジネスの拡大を目指して人材を募集しているそうだ。

多くの企業で導入。ビジネス拡大を目指して人材募集中
多くの企業で導入。ビジネス拡大を目指して人材募集中

 「AVITAでは、プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャー、インフラやバックエンドエンジニア、あるいはAIエンジニアなどを広く募集しております」と力強く訴えてセッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

可知 豊(カチ ユタカ)

フリーランスのテクニカルライター 興味の対象はオープンソースの日常利用、ライセンス、プログラミング学習など。 著書「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」。https://www.catch.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:AVITA株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21084 2025/04/10 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング