「iモード」の頃から変わらない姿勢で、生成AIを駆使して顧客に伴走
技術で顧客の課題を解決していく。そうした仕事に関心があるエンジニアの多くは、SI企業で働いているのではないだろうか。SI企業ではクライアントワーク、つまり顧客からの依頼によって仕事が始まるため、要件によって使う技術が左右されることも多い。例えば昨今話題の生成AIも、自社案件の開発であれば容易に使ってみることができるが、クライアントワークの場合は顧客の了解も必要なため、そう簡単にはいかない。そのためエンジニアの中には、「クライアントワークでスキルアップできるのか」「生成AIを開発に活用しようという動きが加速する中、クライアントワークでも生成AIを活用できるのか」と不安を感じている人もいるかもしれない。
そんな不安をものともせず、生成AIエディタ「Windsurf」などの最新技術を積極的に活用している企業の一つがテックファームである。1998年に事業を開始して以降、インターネット関連のソフトウェア開発およびコンサルティング事業を展開してきた。「受託開発の会社は多いが、当社にはモバイル系に強いという特徴がある」と執行役員石立宏志氏は言う。
それもそのはず。インターネット関連事業を開始してまもなく、同社はNTTドコモの携帯電話向け情報配信サービス「iモード」立ち上げの技術コンサルティングを担当した。今では当たり前となっている携帯電話でインターネットを利用するサービスの先駆けだ。その後、スマートフォンの普及に伴い、NTTドコモがAndroid端末をリリースする際のサポートも担当している。

もう一つの強みが、「最新技術とお客さまが持っている資産やシステムを掛け合わせて、新しいサービスを作り出すところ」と石立氏。XRグラス「MiRZA(ミルザ)」のUI設計および、操作コントローラーとなるスマホアプリの開発や、ドローン、Apple Watchなどを使ったサービス提案など、「最新技術やデバイスを使って何か新しいことをしたいというお客さまの手伝いをすることが多いですね」と語る。
この姿勢は、社名にも表れている。同社の社名を付けたのは、創業メンバーであり現在、取締役会長を務める筒井雄一朗氏。米国では法律事務所をローファームと呼ぶことにちなみ「我々も技術という強みを持ってお客さまをサポートする。そこでローファームのローの部分をテクノロジーに置き換えた。それが社名の由来だと聞いています」(石立氏)
石立氏がテックファームにジョインしたのは、2005年。それまでは大手IT企業で主に金融関係のシステム開発に従事していたという。テックファームに転職するきっかけは、創業メンバーで当時CTOだった小林正興氏(現在は同社技術顧問)と知り合ったこと。「彼からいろいろチャレンジしている話を聞き、面白そうな会社だと思って転職しました」と石立氏は振り返る。
当時は、おサイフケータイが登場して1年弱経った頃。「この頃から、携帯電話は通話やメール、iモードでコンテンツを見るだけではなく、リアルに作用する何らかの機能を持ち始めました」(石立氏)おサイフケータイをはじめ、リアルと連動した新たなサービス開発に向かう幕開けになったというのだ。
その後、スマートフォンの登場で世の中は大きく変わった。「最初にiPhoneを見たときは、当時の携帯電話に慣れた人が本当に使えるのだろうかと思いましたね」(石立氏)
ただ実際、使ってみると「新たな可能性を感じました」と石立氏は振り返る。その後世の中に急速に普及。フィーチャーフォンの世界ではできなかったことが、スマートフォンの登場でできるようになった。「これは大きなターニングポイントだった」と石立氏。
そんな中、石立氏は全日本空輸(ANA)の「Apple Watch」向けモバイル搭乗券の開発プロジェクトに携わることになる。「Apple Wallet(当時はPassbook)」を活用した、Apple Watchをかざすだけでチケットレスで搭乗できるサービスだ。「羽田空港で実際に使っているお客さまの姿を見たときは、嬉しかったですね。お客さまに新たな選択肢を提供できる。それが楽しいから、エンジニアを続けているんだと思います」(石立氏)
そして今や世の中ではXR機やドローンなどの新たなデバイスも登場している。同社ではスマートフォンを中心に、こうしたデバイスを組み合わせ、新たな付加価値を生み出すことにチャレンジしている。