SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

AI面接練習で教育現場の課題を解決! 揺れながら進化し続ける、マイナビ『AI-m』開発の舞台裏

【17-A-4】AIで面接練習を変える!動画面接練習サービス『AI-m(エイム)』開発の舞台裏と挑戦

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 高校3年生の約7割が、面接や書類・小論文によって進路を決める時代。多忙な教員にとって、面接指導の負担はますます大きくなっている。この課題をAIで解決しようと誕生したのが、マイナビの高校生向け動画面接練習サービス『AI-m(エイム)』だ。技術面を担うエンジニアと教育現場を知る事業部がタッグを組み、技術と現場の狭間で揺れながらも、前に進み続けるプロダクト開発のリアルに迫る。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「高校3年生の約7割」というデータは、以下の資料に基づいています。

先生が忙しすぎる──現場の課題が、AIサービス開発の原点に

 50年以上の歴史を持つマイナビの事業領域は幅広い。キャリアデザイン・HR・ヘルスケア&ウェルネス・人材派遣BPO・メディア&サービス・海外の6つのセグメントに分かれ、就職・転職・進学などの人材情報サービスをはじめ、多数のサービスを展開している。なかでも海外セグメントに属するDXデザイン事業では、ベトナムに拠点を構えオフショア開発に取り組んでいる。

株式会社マイナビ 未来応援事業本部 企画統括本部 企画運営統括部 コンテンツ運営部 部長 川原 慧子氏
株式会社マイナビ 未来応援事業本部 企画統括本部 企画運営統括部 コンテンツ運営部 部長 川原 慧子氏

 このように多様な社会課題の解決に向けてアプローチを進めるマイナビだが、なぜAIを用いた面接指導に着目し、高校生向けの動画面接練習サービスをつくろうと考えたのか。その背景には、高校現場の進路指導を取り巻く環境の変化があるとして、マイナビで高校生向け商品・サービスの企画・運用に携わる川原氏は、次の2点を根拠に挙げた。

  1. 総合型選抜や学校推薦型選抜など、面接を含む非学力試験で大学進学する人が半分以上を占める
  2. 高校3年生の約7割の生徒が、面接や書類・小論文で進路を決定する
高校生の進路決定において面接の重要性が高まっている。
高校生の進路決定において面接の重要性が高まっている。

 進路決定において面接力が重要な役割を果たすにもかかわらず、日頃、勉強に励む生徒にとっては、慣れない面接に「話がまとまらない」「うまく話せない」「改善点がわからない」といった難しさがつきまとう。他方、指導にあたる教員にとっても、一人ひとりの面接指導に時間を割くのは、大きな負担となっている現状がある。

 「今後も非学力試験によって年内に進路を決める傾向は拡大する見込みであり、生徒・教員双方が抱える課題を解決することで、『年内入試の支援に強いマイナビ』ブランドの確立を目指したいと考えた」(川原氏)

 こうした高校現場の課題を聞いたAI戦略チームの三木氏は、「AIで解決できるのではないか」と直感したという。「相談を受けたのが、音声認識技術に加え、文字起こし処理やラベリング処理など、AIで課題解決するためのパーツが揃ってきているタイミングであり、教育現場のニーズと技術側のシーズがきれいにはまった瞬間だった」。

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 AI戦略室 AIソリューション部 AIソリューション3課 課長 三木 天平氏
株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 AI戦略室 AIソリューション部 AIソリューション3課 課長 三木 天平氏

 とはいえ、最初から自社開発による内製を決めていたわけではない。次に、プロダクト開発に及ぶ意思決定の裏側を見ていこう。

次のページ
外注か、内製か?「現場の声に応える」ための最強チームの組成

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社マイナビ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21972 2025/09/11 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング