SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

テスト時間は半減、実行回数は3倍に!エン・ジャパンが語る「Testim」E2Eテスト自動化の裏側

【17-B-2】エン・ジャパン株式会社事例ご登壇 - Tricentis Testimによる継続的テストの実践

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 開発スピードが上がらないことに頭を悩ませている現場も多い。その要因の一つになっているのが、テストの自動化がうまくいかないことだ。E2Eテスト自動化ソリューション「Tricentis Testim」はどんな特徴を持ったツールなのか。また導入するとどんな効果が得られるのか。Tricentis Japanの片倉俊輔氏と、同ツールを導入しているエン・ジャパンの齊藤竜馬氏が紹介した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テストの「作成・実行・分析」を高速化するTricentis Testim

 Tricentis Testim(以下、Testim)は、Tricentis社が提供するウェブやモバイルアプリケーションに特化したテスト自動化ソリューションである。Tricentis社では、Testimだけではなく、テストスコープを特定するソリューションや負荷テスト、データ整合性テスト、さらにはテスト全体を管理するソリューションなども提供している。

 現在のような変化の激しいビジネス環境において、今やリリースサイクルの高速化は必須となっている。だが、「開発スプリントは高速で進行するのに、自動化スクリプトの作成が追いつかない」「UIの変更が頻繁に発生し、自動化スクリプトが動かない」「テスト環境を準備するのに時間がかかる」など、テストがボトルネックとなり、「品質担保とスピードがトレードオフになることに頭を悩ませているエンジニアも多いのではないか」とTricentis Japanのプリンシパル・ソリューション・コンサルタントの片倉氏は問いかける。

Tricentis Japan 合同会社 プリンシパル・ソリューション・コンサルタント 片倉 俊輔氏
Tricentis Japan 合同会社 プリンシパル・ソリューション・コンサルタント 片倉 俊輔氏

 そのような困りごとを解決するには、Web・モバイルなど多様な環境をカバーしつつ、CI/CDのパイプラインに組み込み、テスト自動化を高速化させていく仕組みが重要になる。それを可能にするのがTestimだ。

 テスト自動化とはいえ、「テストを作成する作業は必要」と片倉氏は言う。Testimでのテスト作成は、ユーザー操作を録画するだけで自動化テストそのものが生成されるため、非常に高速にテストを構築できる。また事前アクションも用意しており、「特定画面の文字列をバリデーションしたり、CSSのプロパティをバリデーションしたりするなどの事前アクションを提供することで、テストにかかる時間の節約ができる」と片倉氏は付け加える。さらにJavaScriptを使って自由にカスタマイズすることも可能だ。

 テスト実行のフェーズでも高速化を実現できる。クラウド環境でのテスト実行もその一例だ。クラウド上のテスト実行環境「Grid」を使用することで、クロスモバイル/クロスブラウザでのテストや、特定の機種・OSを指定したテストが可能になる。

 さらに、Gridでは並列実行も可能であり、すべてのブラウザ、OSパターンでのテストを一気に実行することができる。

 テスト実行が終わると次は分析のフェーズだ。ここでは実行内容をスクリーンショットで取得し、テストが失敗した場合の原因の分析を素早くできるという。Jiraとも連携し、QAチームと開発チームのシームレスな情報共有が可能になるという。

TestimでE2Eテスト自動化を実現
TestimでE2Eテスト自動化を実現

 同セッションでは、片倉氏が挙げたこれらのテスト高速化の手法をデモで披露した。テストの対象としたのは航空券予約アプリ。片倉氏は自動テストを5分もかからずに作成してみせた。「基本的にはユーザー操作だけでテスト作成ができるので、開発者だけではなく、ビジネスユーザーやQAエンジニアでも比較的容易に使えるようになっています」(片倉氏)

 デモでは、実際にクラウド環境のGridで機種やOSを選択し、テスト実行する様子を実演。テスト結果の確認画面では、テストは全体を通して何%成功したのか、どのステップで失敗したのかをドリルダウンで確認し、詳細ステップを比較する様子などを紹介した。

テスト結果の確認画面
テスト結果の確認画面

次のページ
エン・ジャパンが抱えていたテスト自動化の課題

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Tricentis Japan合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21982 2025/09/25 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング