SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine Press

GitHub、日本向け「データレジデンシー」と「Agent HQ」構想を発表──NTTドコモグループ6000人超のCopilot活用の全貌

 GitHub Japanは11月26日、「GitHub Universe 2025」での発表内容や株式会社NTTドコモ(以下、NTTドコモ)での事例を紹介する記者発表会を開催した。AIネイティブ開発時代に向けた新構想「GitHub Agent HQ」や、日本市場向けのデータレジデンシー機能の提供開始といったプラットフォームの進化が発表されたほか、NTTドコモのCCoE(Cloud Center of Excellence)担当者が登壇し、大規模組織における開発者体験の向上とガバナンスの実践知が公開された。

「Agent HQ」構想とデータレジデンシーの提供

 冒頭、GitHub Japanの角田賢治氏は、日本国内のGitHubユーザーアカウント数が450万人を突破し、直近1年間で100万アカウント増加したことを報告した。この数字は、職業エンジニアのみならず、学生やAIツールを活用するノンエンジニア層のIDも含まれるものであり、日本のデジタル活用人口の裾野が急速に拡大していることを示唆している。

GitHub Japan シニアディレクター 角田賢治氏
GitHub Japan シニアディレクター 角田賢治氏

 GitHub アジア太平洋地域担当 バイスプレジデントのシャリーン・ネイピア氏は、現在のソフトウェア開発現場において複数のAIモデルやエージェントが乱立し、ツール間の分断(フラグメンテーション)が課題になっていると指摘した。これに対しGitHubは、開発者がAnthropic、Google、OpenAIなど好みのコーディングエージェントに関して、単一のインターフェースから利用、統合管理できる環境「GitHub Agent HQ」を推進する。

 「Agent HQ」の構成要素として、ネイピア氏は以下の具体的な新機能を挙げた。

  • Mission Control:開発者が複数のAIエージェントの作業を一元的に可視化・制御・承認できる新しいインターフェース。
  • Control Plane:管理者向け機能として、エージェントやモデル全体にわたるAIポリシーの管理、監査ログの取得、アクセスコントロールを提供し、ガバナンスを強化する。
  • Copilot Metrics Dashboard:組織内でのAI導入状況やそのインパクトを高度に可視化するためのダッシュボード機能。
  • Code Quality/Copilot Code Review:コードの信頼性と保守性を担保するため、開発者とリアルタイムで連携するレビュー機能(プレビュー提供)。

 また、Copilotの連携先も拡大しており、SlackやLinearに加え、Jira、Raycast、Teams、Azure Boardsといったツールとの統合、およびVS Codeとのより深い連携が進められている。これらの機能群により、開発者の選択肢を狭めることなく、AI時代に求められる秩序とガバナンスを提供するのが狙いだ。

GitHub アジア太平洋地域担当 バイスプレジデント シャリーン・ネイピア氏
GitHub アジア太平洋地域担当 バイスプレジデント シャリーン・ネイピア氏

 さらに、日本のエンタープライズ企業向けの機能として、「GitHub Enterprise Cloud データレジデンシー」の提供がアナウンスされた。これは、ソースコードやリポジトリデータの保管場所を日本国内に指定できる機能であり、2026年1月からの提供開始を予定している。

 本機能はエンタープライズグレードのMicrosoft Azureインフラストラクチャ上で稼働し、データの転送中および保存中における保護を実現する。これにより、金融機関や通信事業者など、各地域の規制により厳格なデータ所在要件を持つ業界であっても、データの保管場所を制御しながらグローバル水準のクラウド環境を利用可能になる。GitHubはこれを、日本企業がレガシーシステムから脱却し、クラウド移行とモダナイゼーションを安全に加速させるための重要な施策と位置づけている。

次のページ
NTTドコモ流「共用Organization」によるガバナンス

この記事は参考になりましたか?

CodeZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

近藤 佑子(編集部)(コンドウ ユウコ)

株式会社翔泳社 CodeZine編集部 編集長、Developers Summit オーガナイザー。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科、東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程修了。フリーランスを経て2014年株式会社翔泳社に入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2018年、副編集長に就任。2017年より、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22660 2025/11/28 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング