SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

ComponentZine(WebCharts3D)

グラフを表示するJavaクライアントアプリケーションを作る-Part3

メニューでグラフの種類を変える

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダウンロード サンプルソース (15.2 KB)

グラフの切り替え処理-メニューのイベント処理

 グラフのスタイル定義が作成できたら、後はchartオブジェクトのスタイルを切り替えるだけです。この操作は、既に作成しているchartオブジェクトの設定と同じ要領で、

  • setStyleメソッドでスタイル定義を設定
  • setModelメソッドでデータモデルを設定
  • setSizeメソッドでチャートのサイズを設定

 という3つの操作を、それぞれのメニューのイベント処理の中で行うだけです。また、設定したグラフの各要素をグラフの表示に反映するために、最後にrepaintメソッドを実行します。

 なお、chartオブジェクトはイベントハンドラのメソッド内でも参照できるように、クラス「drawpanel」のメンバ変数になるよう宣言の位置を変えておきます。

class drawpanel extends JPanel implements ActionListener{    
    ...
    ...
    
    //この宣言をここに移動
    MxComponent chart;
    ...
    ...

    //アプリケーション起動時の3D縦棒グラフの表示処理
    private void addChart(javax.swing.JPanel panel) {
         chart = new MxComponent();
         panel.add(chart);
         chart.setStyle(getWidgetStyle());
         chart.setModel(getModel());
         chart.setSize(400,300);
    }
    
    //メニューとボタンのイベント処理
    public void actionPerformed(ActionEvent e) {
        .....
        .....
            
        // 3D縦棒グラフの表示
        if (e.getSource() == mi_line) {
            chart.setStyle(getLineStyle());
            chart.setModel(getModel());
            chart.setSize(400,300);
            chart.repaint();
        }
        
        // 円グラフの表示
        if (e.getSource() == mi_pie) {
            chart.setStyle(getpieStyle());
            chart.setModel(getModel());
            chart.setSize(400,300);
            chart.repaint();
        }
        
        // 3D縦棒グラフの表示
        if (e.getSource() == mi_3dbar) {
             chart.setStyle(getWidgetStyle());
             chart.setModel(getModel());
             chart.setSize(400,300);
        }
    }

 以上ででき上がりです。フレームにメニューを組み込んだので、フレームの高さが若干少なくなります。その分フレームのサイズを大きくしておいてください。

まとめ

 Javaで凝ったグラフを作るとなると、結構面倒なコーディングが必要になります。

 WebCharts3D 5.2Jコンポーネントがあれば、ウィザードでベースとなるグラフを作成し、必要によりプロパティでさらにオリジナリティを加えて使う、という使い方がとても簡単にできます。

 WebCharts3D 5.2Jを開発に導入するということは、開発工数の大幅な削減になるとともに、見栄えの良いアプリケーションに仕上げることができるという、コストメリットの高い選択肢になるのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ComponentZine(WebCharts3D)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

瀬戸 遥(セト ハルカ)

8ビットコンピュータの時代からBASICを使い、C言語を独習で学びWindows 3.1のフリーソフトを作成、NiftyServeのフォーラムなどで配布。Excel VBAとVisual Basic関連の解説書を中心に現在まで40冊以上の書籍を出版。近著に、「ExcelユーザーのためのAccess再...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3053 2008/09/24 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング