SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション

Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

Google App EngineとTwitterの連携アプリケーション構築


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。後編では、Google App Engine上で動作する、twitterと連携したアプリケーションを紹介し、Google App Engine上でのアプリケーション構築方法について説明する予定です。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 「人類が使うすべての情報を集め整理する」

 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。

 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Googleが巨額を投じて構築したスケーラブルなインフラ環境の上で、開発したアプリケーションを無料で公開することができるということで、Google App Engineは、世界中のエンジニアに瞬く間に注目を浴びました。本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。中編・後編では、Google App Engine上で動作する、twitterと連携したアプリケーションを紹介し、Google App Engine上でのアプリケーション構築方法について説明します。

対象読者

  • Google App Engineに興味がある方
  • Webアプリケーション構築の経験がある方
  • Googleに興味がある方

Google App Engineの特徴

 Google App Engineの特徴を以下にあげてみます。

  • 自動スケーリング・負荷分散。
  • Key-Value StoreであるBigtableをデータストアとして使用。
  • サーバ構築作業不要。アプリケーションをデプロイするだけで公開できる。
  • ある一定のリソース使用量までは、無料で使用できる。有料の場合も、格安の使用料。
  • サポートしているプログラミング言語は、PythonとJava

  また、JRuby、Groovy、Scala、PHPなどJava VM上で動作する言語もJava版のリリースによってGoogle App Engine上で動作するようになりました。

並列分散によるスケールアウト

 Google App Engineの特徴の中でも自動スケーリングは一際目をひきますが、その具体的な話に入る前に、まずは一般的なWebシステムをスケールさせる方法について考えてみることにします。

簡易なWebシステムのアーキテクチャ

 図1に一般的な小規模Webシステムの構成を示しました。

図1:一般的な小規模Webシステムの構成
図1:一般的な小規模Webシステムの構成

 Webサーバ1台、アプリケーションサーバ1台、DBサーバ1台の構成です。システムによっては、Webサーバとアプリケーションサーバが同じサーバということもあるでしょう。図1をスタート地点として、システム全体の性能を向上していくための手法について考えていきます。

スケールアップとスケールアウト

 図1のようなシステム構成では、アクセス数やデータ量が増加するにつれ、システムの負荷が高まり、なんらかの手段により、システム全体の処理性能向上が必要となります。その際の処理性能向上のための一般的な考え方として、「スケールアップ」と「スケールアウト」という2つの考え方があげられます。

 まずスケールアップとは単純にマシン1台1台の処理性能を高めることにより、性能を向上させる考え方のことをいいます。それに対し、スケールアウトとは、サーバの数を並列に増やすことで、負荷を分散し、システム全体の処理性能を向上させるのがねらいです。

 スケールアップは、マシンの性能向上には限界があるので、必然的に性能向上に限界が出てきますが、後者のスケールアウトは、並列にマシンを増やせば、それに比例して性能をアップできることから、スケールアウトできるような設計を用いることがWebシステムの性能向上では、常套手段となってきています。

Webサーバ、アプリケーションサーバのスケールアウト

 まずは、Webサーバ、アプリケーションサーバのスケールアウトについて考えてみます。図2に構成を示しました。

図2:Webサーバ、アプリケーションサーバのスケールアウト
図2:Webサーバ、アプリケーションサーバのスケールアウト

 Webサーバ、アプリケーションサーバは、並列に同様のサーバを追加することで容易に負荷分散し、システム全体の性能を上げることができます。後に述べるDBサーバのスケールアウトに比べると、容易に実現することができることが特徴です。

次のページ
DBサーバのスケールアウト

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 佐藤 治夫 (株式会社ビープラウド)(サトウ ハルオ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4591 2009/12/27 14:06

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング