SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション

Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

Google App EngineとTwitterの連携アプリケーション構築


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Google App Engineのインフラ・サーバ構成

 次にスケーラブルな環境を提唱するGoogle App Engineのサーバ群は、どのように構成されていて、それぞれがどのような役割を担っているかをみてみましょう。図8に、Google App Engineで提供されるサーバ群を示しました。

図8:Google App Engineのサーバ構成
図8:Google App Engineのサーバ構成

(1)Front End

 HTTPリクエスト受信とレスポンス送信を担当します。受け付けたリクエストを、動的コンテンツの場合は AppServer、静的コンテンツ(HTML,画像、CSSなど)の場合はStatic File Serverに割り振り、ロードバランサの役割を果たします。ユーザーのWebブラウザからApp Engineに向けて送信されたHTTPリクエストは,ユーザーから最も近いGoogleデータセンターに到着した後,Google内部のネットワークを経由し,リクエストがFront Endに到着します。

(2)AppServer

 アプリケーションサーバです。一般ユーザーがpythonまたはJavaで実装し、Google App Engine上にデプロイしたアプリケーションを実行します。システムの負荷に応じて、App Serverの割り当て数は増減します(自動スケーリング)。

(3)App Master

 アプリのデプロイ管理、バージョン管理、Front EndにAppServerの位置を通知します。

(4)Static File Server

 静的ファイル(HTML、画像、CSSなど)を扱います。

(5)Datastore

 アプリケーションが作成したデータを保存します。バックエンドはBigtableで、Bigtableをラップし使いやすくするためのAPIが提供されています。Datastoreに保存されたデータはGFSの仕組みによって3箇所のノードに同一のデータが保存されるので、データの消失リスクはほとんどありません。

(6)Memcache

 アプリケーションが、一時的に使用できるメモリ領域です。Datastoreへのデータ保存よりも高速に動作するので、リクエストをまたがった一時的なデータを保存するのに最適です。

Google App Engineで使用できるAPI・サービス

 Google App Engineでは、Datastoreにアクセスして、データを操作する以外にも、さまざまな処理が実行できるようなAPIをいくつか用意しています。これらを使用することでWebアプリケーションで必要なさまざまな機能を実装することができます。

Google App EngineのAPI・サービス
サービス名 説明
URLフェッチAPI HTTPリクエストで外部ホストと通信ができるAPI
Images API 画像データの加工、変換処理を実行できるAPI
メール送受信 メールの送受信を実行できるAPI
Cron Google App Engine上で設定した時間にプログラムを動作させることができるサービス
Task Queue キューのサービスです。キューに処理要求を格納することで、バックグランドで処理が実行されます。

次のページ
Google App Engineでアプリケーションを実行するまで

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 佐藤 治夫 (株式会社ビープラウド)(サトウ ハルオ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4591 2009/12/27 14:06

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング