SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション

Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

Google App EngineとTwitterの連携アプリケーション構築


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Google App Engineの制約

 Google App EngineがGoogleのインフラを無料で使用できるといっても、そのリソースを無制限に使用できるわけではありません。共同でGoogle環境を使用するので、それぞれのユーザーに対し、制約が設定されています。Google App Engine上で動作するアプリケーションを開発する場合は、あらかじめその制約を踏まえておく必要があります。

リソースの使用制約

 Google App Engineでは、Quotaと呼ばれる1ユーザーあたりに割り当てられたCPUやネットワーク帯域などのリソース量と、Limitとよばれる制限(主に1回の処理で使用できるデータ量上限や、デプロイリソース数の上限)によって、ユーザーが使用できるリソース量に制約が定められています。

Billingの有効/無効切り替えによるQuota上限の調整

 Quotaは、ダッシュボードで設定できるBillingという設定を有効にすることで、リソース使用上限量をアップすることができます。Quotaは、Billable QuotaとFixed Quotaに分類されています。Billable Quotaは、リソースに支払う上限料金をユーザーが設定することによってリソース使用量の上限値を調整できるQuotaです。Fixed Quotaは、Google App Engineで上限値が固定で決められていて、ユーザーが調整できないQuotaです。なおLimitの上限値は、Billingの設定にかかわらず変更することができません。

その他の制約

 Google App Engineでは、QuotaやLimit以外にも、プログラムに対して、以下の制約を定めています。

  • ローカルファイルの書き込みはできない
  • プロセス、スレッドは使用できない
  • Socketは使用できない

Google App Engineに適したアプリケーションとは

 Google App Engineの概要について説明してきましたが、Google App Engineはどのようなアプリケーションに用いれば、その効果を発揮するでしょうか。それは、大量のデータを扱い、システムをスケールさせる必要があるアプリケーションです。そのようなシステムとは以下のものが考えられます。

  • CGM(Consumer Generate Media)やSNS
  • アクセス解析システム
  • 広告ターゲティングシステム
  • 集合知を扱うシステム

 これらのような大量のデータを扱うシステムで、Google App Engineの価値は発揮されると著者は考えています。

構築するサンプルアプリケーション(TwitterRecommender)

 本稿では、大規模なデータを扱うアプリケーションとして、ミニブログサービスのTwitterとGoogle App Engineを連携させるアプリケーションを構築します。Twitterが提供しているAPIにアクセスし、ユーザーのフォロー、被フォローのデータを取得し、アクセスしたユーザーが、まだフォローしていないオススメのtwitterユーザーを画面表示するアプリケーションを構築します。図12に、サンプルアプリケーションの概要を示しました。

図12:構築するサンプルアプリケーションの概要
図12:構築するサンプルアプリケーションの概要

まとめ

 本稿では、一般的なWebシステムをスケールさせる考え方とそれにかかるコスト、そしてGoogle App Engineの概要と、Google App Engineのバックエンドで使用されているGoogleの技術について主に説明しました。Google App Engineは、従来当たり前にかかっていたインフラ構築コストを大幅に削減することができる可能性を秘めたスケールの大きなインフラサービスであると言えるでしょう。

 次回は、このGoogle App Engine上で動作するTwitter連携アプリケーションを実際に開発することで、Google App Engineの使用方法、アプリケーションの開発方法などについて説明していきたいと思います。

参考資料

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 佐藤 治夫 (株式会社ビープラウド)(サトウ ハルオ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/4591 2009/12/27 14:06

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング