SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

IBMが買収した「SoftLayer」―物理サーバ対応、データセンター間トラフィックが無料など、企業向けに使える機能が揃う

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 SoftLayerは、米国ではAWSやRackSpaceなどに次ぐクラウド事業者として比較的高い知名度を誇る一方で、営業やマーケティングにはほとんど力を入れてこなかった企業だ。そのせいもあってか、主要な顧客の多くはWebサイトからオンラインサインアップでクラウドを使うスタイルに抵抗のないスタートアップやオンラインサービス系である。また日本国内においては、拠点もなくサービスも日本語化もされていなかったためあまり知られていない。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 このSoftLayerを2013年7月にIBMが買収した。IBMの営業力とマーケティング力、そして手厚いサービスをSoftLayerに加えることで、エンタープライズ市場およびグローバル市場への展開を加速する構えだ。

 IBMがSoftLayerを買収した理由は3つあると考えられる。1つは、クラウド市場で有望なプレイヤーを買収することによる規模の拡大と技術の調達。2つ目は、SoftLayerの顧客がIBMと顧客層とほとんど重ならなかったこと。そして3つ目は、SoftLayerの技術的な特徴がエンタープライズでの利用においても優れたものである点だ。

 技術的な面から見たSoftLayerの特徴は、以下の3点となる。

  • 仮想サーバだけでなく物理サーバも利用可能
  • インターネットと隔離されたプライベートVLANが用意されている
  • データセンター間のトラフィックが無料

 ここでは、SoftLayerの技術的な特徴を中心に見ていくことにしよう。

7つの地域に13のデータセンター

 SoftLayerはサーバやストレージといったコンピューティングリソースをクラウドで提供する、いわゆるIaaS型のクラウドサービスに分類される。

 グローバルの7つの地域に13の「Pod」を展開している。Podとは1つの独立したデータセンターとして機能するものだ。このPodが米国内ではダラスに7つ、ヒューストンに2つ、シアトル、ワシントン、サンノゼにそれぞれ1つずつ。欧州ではアムステルダムに1つ、アジアではシンガポールに1つ設置されている。

 データセンター間は専用回線で接続されており、インターネット回線を経由しないためセキュアで安定した通信が可能だ。また、この専用回線へのアクセスポイントを全世界17か所に置いており、日本国内では品川に設置されている。

 日本へのデータセンター設置の予定について、SoftLayerのCOO、ジョージ・カルディス氏が12月に来日した際に尋ねたところ、いまのところ明確な計画はないが、ぜひ多くの要望をいただきたいとのことだった。

(※編集部注:2014年1月17日に、日本でのデータセンター開設計画が発表されました)

物理サーバをクラウド内で展開可能

 SoftLayerの最大の特徴といえるのが、物理サーバをクラウド内で利用できることだろう。クラウドとは一般的に仮想化されたサーバを迅速かつ大量に利用できるものであり、SoftLayerも当然その機能を提供している。それに加えてSoftLayerでは仮想化されていない物理サーバも、仮想サーバと同じように利用できる。

 物理サーバを利用することの利点は多くある。例えば他のユーザーとの分離がハイパーバイザによる論理的なものではなく筐体による物理的な分離になるため、よりセキュアな環境を実現できること、そしてなにより物理サーバを仮想化せずに占有できることにより、GPUも含めたプロセッサもメモリもI/Oも多様な選択肢のもとで最大限の能力を活用できることだ。

 特に業務アプリケーションをクラウドで運用しようとする場合、よりセキュアな環境と高い性能が求められることは必須であり、物理サーバの提供はエンタープライズ向けにクラウドを展開する上での大きなセールスポイントになるはずだ。

 ただし、物理環境は仮想環境のように数分でプロビジョニングできるという訳にはいかない。数十分から数時間で準備されるようだ。

 SoftLayerでは、この物理サーバの利用を容易にする「Flex Images」というソフトウェアを使って物理サーバから仮想サーバへ、あるいはその逆へと環境をポータブルにすることが可能だ。

 ストレージにも触れておこう。ローカルストレージが利用できるほか、iSCSIストレージではスナップショットやレプリケーションの機能が提供されている。レプリケーション機能では、データセンターをまたいでデータ転送ができる。

 そのほかNASも用意され、あらかじめ用意されているQuantaStorソフトウェアをサーバに導入することでNFSストレージサーバを導入することもできる。定期バックアップ用のEVault Backup、Idera Server Backupも提供されており、データのバックアップは多様な選択肢がある。

次のページ
仮想化はXenServerベース、サーバ監視機能も標準で用意

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

新野 淳一(Publickey)(ニイノ ジュンイチ)

ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)総合アドバイザー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7575 2014/02/14 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング