C1Calenderコントロールの概要
C1Calendarコントロールは、フル機能のOutlookスタイルのカレンダーです。これを使って、エンドユーザーはC1Scheduleコントロール内の現在の日付や予定データの表示に使用する日付セットを選択できます。デフォルトでは、CalendarDimensionsプロパティは1に設定され、1つの月のみがコントロールに表示されますが、使用可能なスペースに応じて、C1Calendarコントロールは同時に1つまたは複数の月を表示できます。
表示に使用可能な月の数は、CalendarDimensionsプロパティによって決定されます。これは、C1Calendarコントロールに表示する月の最大数を決定しますが、使用可能なスペースに入る数の月のみが表示されます。一度に3つの月が表示された場合は次のような表示になります。
 
    C1Calendarコントロールには、アクセシビリティを改善するために、いくつかのマウスとキーボードによるナビゲーションが用意されています。実行時に、エンドユーザーは以下に示すキーボードとマウスホイールの組み合わせを使用して、カレンダーのナビゲートが可能です。
| キー/マウス | 説明 | 
|---|---|
| PAGE UP | 前の月に移動します。 | 
| PAGE DOWN | 次の月に移動します。 | 
| マウスホイール | 1つの月を前後に移動します。 | 
| CTRL+PAGE UP | 前の年に移動します。 | 
| CTRL+PAGE DOWN | 次の年に移動します。 | 
| CTRL+マウスホイール | 1つの年を前後に移動します。 | 
| HOME | 現在の日付に移動します。 | 
GUIの作成 1
では、早速アプリケーションを作成してみましょう。
アプリケーションには、PDFドキュメントを表示する機能をメインに、Webページの表示や電卓、カレンダー、メモ帳の起動を補助機能として組み込みます。
アプリケーションは、メインとなるフォーム「Form1」にC1TopicBarコントロールとWebBrowserコントロールを配置しPDFドキュメントとWebページを表示します。また、ImageListコントロールを配置しトピックページのタイトルやリンクアイテムに使用するアイコンを組み込みます。
サブのフォームとして「Form2」を追加し、ここにC1Calendarコントロールを配置して外観を3か月表示にします。
メインフォーム「Form1」の作成
では、順番にフォームを作成していきます。
まずは「Form1」に、C1TopicBarコントロールとWebBrowserコントロールを配置し、ImageListコントロールに次の7つのアイコン画像を登録しておきます。
- AddToFavoritesHS.png
- CalculatorHS.png
- compareversionsHS.png
- InsertHyperlinkHS.png
- LegendHS.png
- NewReportHS.png
- PortraitHS.png
 
    また、PDF文書はサンプルとしてPowerPointで作成しPDF形式で保存したものを3つ使用します。
ファイルはアプリケーション実行ファイルのフォルダに「data」というフォルダを作成して格納します。
① C1TopicBarコントロールをフォームにドラッグ&ドロップし、Dockプロパティを「Left」に設定します。
② WebBrowserコントロールをフォームにドラッグ&ドロップし、Dockプロパティを「Fill」に設定します。
③ ImageListコントロールをフォームにドラッグ&ドロップし、Imagesプロパティで7つのアイコンファイルを登録します。
④ C1TopicBarコントロールのImageListプロパティに、このImageListコントロールを設定します。この設定を行っておかないと、ページタイトルやリンクアイテムにアイコンを組み込むことができません。
⑤ C1TopicBarコントロールの左上にあるボタンをクリックし、フローティングツールバーを表示します。
そして、「トピックページコレクションの編集」ボタンをクリックします。
 
    ⑥ 「C1TopicPageコレクションエディター」が表示されますので、次のプロパティを設定します。
| プロパティ | 設定値 | 
|---|---|
| Text | 目次 | 
| ImageList | ImageList1 | 
| ImageIndex | 4 | 
これで、最初のページのタイトルとアイコンが設定されます。
⑦ 次にLinksプロパティの値欄をクリックします。「C1TopicLinkコレクションエディター」が表示されます。このエディターで、ページにリンクアイテムを追加します。
まず、「追加」ボタンを4回クリックし、「C1TopicLink」オブジェクトを4つ追加します。
そして、それぞれ次のプロパティを設定します。
| メンバー | プロパティ | 設定値 | 
|---|---|---|
| 0 | Text | はじめに | 
| Tag | a1 | |
| ImageIndex | 6 | |
| 1 | Text | 利用環境 | 
| Tag | a2 | |
| ImageIndex | 6 | |
| 2 | Text | コントロールと参照の追加 | 
| Tag | a3 | |
| ImageIndex | 6 | |
| 3 | Text | 製品情報 | 
| Tag | a4 | |
| ImageIndex | 3 | 
Tagプロパティは、あとでこのリンクアイテムがクリックされたときに、どのアイテムがクリックされたのかを識別するのに使用します。
 
    ⑧ 「C1TopicLinkコレクションエディター」を閉じて「C1TopicPageコレクションエディター」に戻り、「追加」ボタンを1回クリックします。
これで2ページ目が追加されますので、1ページ目と同じようにページタイトルとリンクアイテムを設定します。2ページ目のリンクアイテムは3つにします。
| プロパティ | 設定値 | 
|---|---|
| Text | よく使うアイテム | 
| ImageList | ImageList1 | 
| ImageIndex | 0 | 
| メンバー | プロパティ | 設定値 | 
|---|---|---|
| 0 | Text | 電卓 | 
| Tag | b1 | |
| ImageIndex | 1 | |
| 1 | Text | カレンダー | 
| Tag | b2 | |
| ImageIndex | 2 | |
| 2 | Text | メモ帳 | 
| Tag | b3 | |
| ImageIndex | 5 | 
これでC1TopicBarコントロールの設定が出来上がりです。
⑨ 最後に、C1TopicBarコントロールのLinkClickイベントハンドラを作成します。

 
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
															
														 
															
														.png) 
     
     
     
     
     
													 
													 
													 
													 
													 
										
									







 
                    