SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「PyData.Tokyo Tutorial & Hackathon」イベントレポート

Google発の深層学習フレームワーク「TensorFlow」が一般エンジニアに与える可能性

PyData.Tokyo Tutorial & Hackathon #2 イベントレポート

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今後はどうなる?

 今回のTensorFlowのオープンソース化は、大きな流れを作り出しているようです。現に著名な深層学習の研究者や開発者も積極的に参加を表明しています。現状のライブラリの完成度としては、参加者の中でも前述のChainerに軍配を上げる方もいましたが、移り変わりの激しい深層学習フレームワーク業界にあって、Googleがサポートするということは将来への大きな約束につながり、不安定なこの分野だからこそ、皆が1つのフレームワークを選ぼうという動きに拍車をかけているように見えます。

 つまり、可能性としては他のライブラリはほとんどが淘汰されてなくなり、独自の特徴を持ったフレームワークからはそのおいしいところだけがTensorFlowに移植されていき、その後のイノベーションがこのフレームワーク上で起こる好循環が生まれます。今回講師としてご参加いただいた柏野さんはTensorFlowを「最もマーケティングに成功したライブラリでは」と述べられており、今後の深層学習開発分野に決定的な一石を投じたと言っても過言ではないでしょう。

 一方で、TensorFlowにはまだまだ課題も残ります。特に大きいのは処理速度の問題です。シングルCPUでの実行速度はベンチマーク上でも他に大きく劣るようです。また、並列処理へのサポートはサブグラフの分散可能性などの特性から原理的にはかなりフレキシブルに行えるはずですが、実際にはまだ提供されておらず、単一マシン上のGPU処理も一部のアーキテクチャーに限り有効という状況です。

シングルCPUでの実行速度はベンチマーク上でも他に大きく劣る
シングルCPUでの実行速度はベンチマーク上でも他に大きく劣る

 PyData.Tokyoでは、今後も深層学習を始めさまざまなデータ解析技術をウォッチしていきます。毎回各分野のエクスパートをお呼びした質の高い勉強会を行っていますので、読者の皆さんもぜひご参加いただけましたら幸いです!

追記

 本記事の原稿整理をしている間に、Googleからまた新しい動きが見られました。画像認識の学習済みネットワーク、Inception-v3TensorFlowによる実装の配布です。昨年ディープラーニングフレームワークのCaffeを一躍有名にしたModelZooのように、Image Netの教師データで学習済みのネットワークを配布することで、手元にデータや高速なプロセッサーがないユーザーも画像認識の分類器を簡単に手にすることができます。精度も非常に高く、人間の認識力を既に超えている(写真の中の物体を認識し、5つ選んだ候補の中に正解がある確率が96%以上)ということです。

 Googleは今後もTensorFlowのマーケティングのために、様々なネタをちょこちょこ出してくることが予想されますので、今後も目が離せません。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「PyData.Tokyo Tutorial & Hackathon」イベントレポート 連載記事一覧
この記事の著者

シバタアキラ(シバタ アキラ)

データサイエンティスト@DataRobot, Inc. PyData.Tokyoオーガナイザー 人工知能を使ったデータ分析によるビジネス価値の創出が専門分野。物理学博士。NYU研究員時代にデータサイエンティストとして加速器データの統計モデル構築を行い「神の素粒子」ヒッグスボゾン発見に貢献。その後ボストン・コンサルティング・グループでコンサルタント。白ヤギコーポレーションCEOを経て現職 Twitter: @madyagi Facebook: Akira Shibata DATAブログ: http://ashibata.com DataRobot, Incウェブサイト: http://datarobot.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

池内 孝啓(イケウチ タカヒロ)

神奈川県横浜市出身。1984年生まれ。ソフトウェア開発会社、インフラサービス提供会社を経て2011年3月株式会社ALBERT入社。クラウドコンピューティングを活用したマーケティングプラットフォーム事業の立ち上げに携わる。2014年1月に同社執行役員に就任。2015年8月株式会社ユーリエを設立。同社代表取締役社長兼CTO。2014年にコミュニティ PyData.Tokyo を共同で立ち上げるなど、Python と PyData ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

田中 秀樹(タナカ ヒデキ)

PyData TokyoオーガナイザーシリコンバレーでPython×データ解析の魅力に出会う。帰国後、ディープラーニングに興味を持ち、PyCon JP 2014に登壇したことがきっかけとなりPyData Tokyoをスタート。カメラレンズの光学設計エンジニアをする傍ら、画像認識を用いた火星および太陽系惑星表面の構造物探索を行うMarsface Project(@marsfaceproject)に参加。インドやモロッコなど、旅先で...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山本 光穂(ヤマモト ミツオ)

デンソーアイティーラボラトリ シニアエンジニア。2006年デンソーアイティーラボラトリ入社以来、時空間情報閲覧サービス(製品名:今昔散歩)や情報検索等に関する研究に従事。特に最近はドライバーの意図推定技術や同推定結果に基づく最適な情報提示技術に興味を持つ。趣味はマウンテンバイクとイングレス(Resistance)。Facebook: https://www.facebook.com/mitsuo.yamamoto.0112 Twitter: @kaita

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9135 2015/12/22 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング