Windowsに関する記事とニュース
-
2007/01/09
S2Dao.NETでXMLレスなO/Rマッピングを行う
S2Dao.NETを使ったO/Rマッピングは、コードがシンプルな上に、O/Rマッピングを定義するXMLを書く必要もありません。本稿はS2Dao.NETのサンプルソースを使いながら、DBを操作するプログラミングの解説をしていきます。
-
2007/01/05
WiXではじめるWindows Installer作成入門 第6回
本連載は、WiXを利用してインストーラを作成するチュートリアル形式の入門記事です。第6回は、連載の最終回としてアップデートへの対応の仕込みと、アップデート(メジャーアップグレード)の作成です。
-
2006/12/27
積層グラフや見映えのするグラフを作成する
Visual Basicでフォームにグラフを作成するには、グラフィックスクラスのメソッドを駆使する必要があり、これは結構時間と手間のかかる作業です。前回はこのグラフ化作業を簡単に行うために、True WinChartコンポーネントの便利な使い方を紹介しました。今回はさらにグラフをカスタマイズする方法を紹介します。
-
2006/12/25
触ってみようASP.NET 2.0 AJAX Extensions
MicrosoftのAJAXフレームワーク、「ASP.NET AJAX」の本格リリースが近づいてきました。本稿では、JavaScriptを理解しなくともAJAXの技術を利用することが可能なASP.NET 2.0 AJAX Extensionsについて解説します。特に、一番有効的に活用することが可能なUpdatePanelコントロール、UpdateProgressコントロールの2点については細かく触れていきます。
-
2006/12/22
.NET データ処理に役立つ26のヒント(後編)
この記事では、Visual Studio 2005とSQL Serverでのデータ処理について、2回に分けて取り上げています。後編となる今回は、.NETのジェネリック、新しいObjectDataSourceクラスの概要、前回取り上げた以外のT-SQL 2005の新機能について解説します。
-
2006/12/20
多彩なグラフ描画機能を簡単に組み込む
True WinChartコンポーネントは、グラフを作成してフォーム上に表示するコンポーネントです。横棒やレーダーチャート、3Dグラフといった多彩なグラフを表示でき、細部の設定も簡単に行えます。グラフの元データも、さまざまな形式に対応しています。
-
2006/12/13
.NET データ処理に役立つ26のヒント(前編)
.NETのどの言語でアプリケーションを開発するにせよ、データ管理のスキルは必要不可欠です。本稿では.NETプログラミングやSQL Serverでデータを取り扱う際に直面しがちな問題を取り上げ、解決のためのヒントを提示します。
-
2006/12/11
MASMとなでしこによるオリジナルコンパイラの制作 2
今回は、いよいよVEFBLの開発言語である「なでしこ」を操作します。なでしこの基本的な文法をきちんと押さえてから、インタプリタ風に文字列を表示するプログラムを作ることにより、トークン分割についても解説します。
-
2006/12/04
NAntでVisual Source Safeの操作を自動化する
NAntとは、Ant(Javaのビルドツール)の.NET版ツールです。開発時の作業自動化や作業の負荷軽減が可能になるため、手動で行っていた修正作業を短時間で正確に行えるようになります。本稿ではこのNAntおよび、NAntContribのVSS関連タスクを利用して、Visual Source Safe(VSS)の操作からファイルのチェックアウト、編集、コメント付のチェックインまでを自動で行います。
-
2006/12/01
Smtpコンポーネントでメーラーの送信機能を簡単に実装する
iNetSuite for .NETのPopコンポーネントとSmtpコンポーネントを利用すると、メソッドとプロパティを設定するだけで簡単にメールソフトを作成できます。今回は、SMTPコンポーネントを使って、Eメールを作成・送信するアプリケーションを作成します。ファイルを添付する機能や、送信情報をログファイルに記録する機能も組み込みます。
-
2006/11/30
WiXではじめるWindows Installer作成入門 第5回
本連載は、WiXを利用してインストーラを作成するチュートリアル形式の入門記事です。第5回は、独自のシリアル番号検証ルーチンの作成とその組み込みを行ないます。
-
2006/11/29
物理エンジンを使ってDirect3Dアプリケーションをつくる
CPUやGPUの進歩で3Dゲームの演出は年々リッチになってきています。演出のリッチ化は単純に画質追求だけでなく、物理やAIなどのゲームのバックグラウンドで動く処理に関しても起きています。本記事では、力学や流体などの物理の処理を3Dのゲームに取り入れやすいように整備された物理エンジンの導入方法を解説します。物理エンジンはさまざまなものがありますが、ここではAGEIAのPhysXを使い、簡単なサンプルを紹介します。
-
2006/11/21
TabPlusコンポーネントを使ってタブを多彩にカスタマイズする
TabPlus for .NET 2.0JのGcTabControlコントロールは、いろいろなタイプのタブページを提供するコントロールです。タブページのデザインは、デザイン用のダイアログを使用して簡単に行えます。今回は、GcTabControlコントロールが持っている多彩なスタイルを、実際に動作させながら使ってみます。
-
2006/11/16
MASMとなでしこによるオリジナルコンパイラの制作 1
本稿では、マクロアセンブラのMASMと日本語プログラミング言語の「なでしこ」を利用して、BASICライクな自作言語のコンパイラを作る方法を解説します。第1回では、具体的なサンプルを交えながら、コンパイラやアセンブラの概要について説明します。
-
2006/11/13
HSPで作るショートプログラムの実践例
HSPを使用した実践例として、いくつかのショートプログラムを紹介します。ゲームに活かせるアニメーション表示、ExcelやIEコンポーネントと連携する方法などを解説していきます。HSPによるプログラミングの一例として参考にしてみてください。
-
2006/11/07
MSBuildを活用して開発時の作業を自動化する
.NET Framework 2.0に含まれているMSBuildというビルドツールを利用すると、アプリケーション開発で繰り返しがちな定型作業を省力化して、プログラミングそのものに専念できるようになります。本稿では、MSBuildの概要と使用例について紹介します。
-
2006/11/01
未処理の例外への適切な対処法
ASP.NETアプリケーションで未処理の例外が発生した場合、既定では「ランタイムエラー」というテキストがページに表示され、一般のユーザに不安と戸惑いを与えます。そこで本稿では、未処理の例外が発生したときにユーザーフレンドリなエラーページを表示する方法を説明します。
-
2006/10/31
Popコンポーネントを利用して簡易メーラーを作成する
iNetSuite for .NETのPopコンポーネントとSmtpコンポーネントを利用すると、メソッドとプロパティを設定するだけで簡単にメールソフトを作成できます。今回はこのPop・Smtpコンポーネントを使って、Eメールを受信するアプリケーションを自作します。
-
2006/10/24
WiXではじめるWindows Installer作成入門 第4回
本連載は、WiXを利用してインストーラを作成するチュートリアル形式の入門記事です。第4回は、WiXで用意されていないユーザー情報入力画面を作成し、標準のシリアル番号確認ルーチンを使って、シリアル番号の検証を行います。
-
2006/10/20
CodeDomによる実行時コード生成術
本稿では、Microsoft .NET Frameworkが提供する動的なコード生成サービス「CodeDom(Code Document Object Model)」について解説します。CodeDomを利用すると、開発者はプログラミング言語に依存せずに、.NETに対応したプログラミングの論理的な構造を表現することができ、必要に応じてソースコードや実行可能なアセンブリに変換することができます。