著者情報

<WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。個人紹介主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著者、記事多数。
- RSS
- Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト)
<個人紹介>
エンバインド株式会社代表。サービスの立上げ・リニューアルやプロダクト開発をメインに活動。サーバサイドからスマホアプリまで広い範囲をカバーできることがモットー。
最近ではWebRTCやWebSocketを使ったリアルタイムコミュニーション関連や、それらの技術を使った会員向けサービスを得意としている。
執筆記事
-
これまでDart言語仕様について説明してきましたが、今回はそこで紹介できなかった「カスケード表記」や「コレクション作成の拡張表現」などのシュガ...
1 -
前回と前々回でDart言語の基本を紹介しましたが、比較的他の言語と共通する言語使用部分が大きく占めていました。今回は、「Factoryコンスト...
3 -
Flutter開発で使うDart言語での関数・クラスの使い方を理解しよう
前回は、Dart言語の変数や型などの非常に基本的な部分を扱いました。今回も前回に引き続き、Dart言語仕様の部分について説明します。今回は、関...
1 -
今回は、Flutterから少々離れてDartの文法について紹介します。筆者はDartを知った時、「JavaScriptとJavaのちょうど中間...
2 -
FlutterのUIウィジェットを理解するための基本を知ろう!
前回はFlutterのインストールから雛形アプリケーションの作成と実行までを紹介しましたが、今回はその雛形アプリケーションのコードを利用してF...
12 -
前回、Flutterを中心にモバイルフレームワークについて説明をしましたが、今回は、実際にFlutterを触ってみて、どのような流れでモバイル...
2 -
Java 12~15でアップデートされたJVMの動作に関する変更点は? マイクロサービスの普及による軽量化ニーズが背景に
前回はJava14・15で変わるJavaの言語仕様を中心に紹介しましたが、今回はJDKに関連するツールやJavaコマンドの実行時に利用するよう...
0 -
Java 12~15でリリースされた機能を確認しよう! 新しいクラス・構文・式でコードが書きやすく
Java 11(LTS)バージョンがリリースされてから、約2年がたち、2020年9月にJava 15がリリースされました。また、約1年後にはJ...
0 -
2018年12月、Googleは「Flutter」というモバイルアプリ用のフレームワークをリリースしました。さまざまなモバイルフレームワークが...
25 -
前回までは、LEGO社が提供しているプログラムツールを用いてロボットを操作していましたが、今回は最終回ということで、もっと本格的なプログラミン...
0 -
LEGOのカラーセンサーを使った完全自動走行のプログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、...
0 -
LEGOの赤外線を使った自動走行で「曲がる」プログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、...
1
103件中25~36件を表示