著者情報
執筆記事
-
2020/05/20
LEGOのカラーセンサーを使った完全自動走行のプログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、赤外線センサーとビーコンを使って人が導くことができるプログラムを紹介しました。今回は、別の方法であるカラーセンサーを使って、人からのヒントを用いずに自動走行を実現する方法を紹介します。また、同時にカラーセンサーの仕組みから、色や光の特徴についても説明します。
-
2020/03/19
LEGOの赤外線を使った自動走行で「曲がる」プログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、赤外線センサーとビーコンを使って一定の距離を保って進む、戻るプログラミングまでできるようになりました。しかし、「進む」「戻る」ことはできても、「曲がる」ことはできませんでした。今回は、ビーコンがある方向に従って曲がることができるようにプログラミングを進めていきますが、同時に、より複雑なプログラミングにも挑戦しテクニックを学んでいきます。
-
2020/02/11
LEGOで赤外線を使った自動走行プログラムを作ってみよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回までは、「LEGO MINDSTORMS EV3」について概要やツールを紹介しましたが、今回からはプログラミングに挑戦します。今回は、具体的な課題の設定と、その課題を実現するにあたり必要な基本動作を行うプログラミングにフォーカスします。また、プログラミングをする上で必要な論理的思考を身につけるための方法であるフローチャートについても紹介します。プログラミン...
-
2020/01/22
Spring Bootの自動設定の仕組みを理解する
前回までは、Spring Bootの使い方を中心に説明してきましたが、最終回である今回は、Spring Bootの内部の仕組みを紹介します。Spring Bootを使っていると、便利ではあるものの、必要な設定がどこでどのように行われているか疑問に思うことがあります。既存の設定をカスタマイズして変えたい場合には特にそのように思うことでしょう。各種ライブラリの設定を自動で行う設定機能はSpring Bootにとって大きな特徴であり、Spring Boot自体を理解するのに大いに役立つはずです。
-
2019/10/30
LEGOでプログラミング~モーター・センサーの機能とアプリケーションの使い方を知ろう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回は、「LEGO MINDSTORMS EV3」やプログラミングについての概要などを紹介しましたが、今回は、HOME版の各デバイスの機能とプログラミング用アプリケーションの使い方を紹介します。「教育版」の場合はその製品を購入した会社や学校などで提供しているテキストやマニュアル等があると思うので、ここではそれらの紹介はしません。また、「教育版」ではジャイロセン...
-
2019/09/17
LEGOでプログラミングの世界を楽しもう~製品の基本と始め方
今、LEGOは教育の現場で使われるだけでなく、IoTに挑戦したいプロのプログラマでも楽しめ、非常に幅広いニーズに応えられるようになっています。その中で、今回紹介するLEGO MINDSTORMSという商品は、想像力の育成だけでなく、論理的思考の習得も実現できるものになっています。特に、自分で作ったロボットを操作しながら学ぶスタイルはプログラムというものにこれまでと違った魅力を感じることと思います。本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに...
-
2019/09/09
Spring BootでWebセキュリティを設定しよう
前回、Spring Bootでのバックエンドでのデータ管理方法を紹介しました。今回も前回と同じサンプルアプリケーションを使って、管理者向けのWebアクセスに対してアクセス制限をかける方法を紹介します。