著者情報
執筆記事
-
2007/07/11
ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第4回 レポート
人工知能(AI)をゲームに応用しようとするのが「ゲームAI」である。ゲームAIへの理解を深めるために連続セミナーが開催されている。本稿では、同セミナーのコーディネータが、第4回の模様をお伝えする。
-
2007/05/25
ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第3回 レポート
人工知能(AI)をゲームに応用しようとするのが「ゲームAI」である。ゲームAIへの理解を深めるために連続セミナーが開催されている。本稿では、同セミナーのコーディネータが、第3回の模様をお伝えする。
-
2007/02/15
ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第2回 レポート
人工知能(AI)をゲームに応用しようとするのが「ゲームAI」である。ゲームAIへの理解を深めるために連続セミナーが開催されている。本稿では、同セミナーのコーディネータが、第2回の模様をお伝えする。
-
2007/01/11
ゲームAI連続セミナー「ゲームAIを読み解く」 第1回 レポート
次世代ゲーム機での開発が活発になっている人工知能(AI)の実装。先日、このゲームAIの理解を深めるための技術セミナーが開催された。本稿では、同セミナーのコーディネータがその時の模様をお伝えする。
-
2006/09/13
JavaにおけるGIFファイルの取り扱い
JavaにおけるGIFファイルの扱いを、Image I/Oを通して見てみます。GIFはWebや携帯電話向けのコンテンツで多く利用されていますが、JavaはGIFの保存を標準サポートしていません。Image I/Oに対応したpluginを導入することで、GIFの保存が行えるようになります。
-
2006/07/24
Web 1.5的マッシュアップ
「Web 2.0」の具象として引き合いに出される「マッシュアップ」ですが、これは、サービスAPIの利用による新しいサービスの構築という側面を指してのことだと考えられます。しかし「マッシュアップ」は、サービスAPIが無くても構築することが可能です。この「Web 2.0」的でない「マッシュアップ」を、ここでは「Web 1.5的マッシュアップ」と呼ぶことにし、「Web 2.0」との違いについて検討します。
-
2006/05/02
SQLiteで組み込みDB体験
複雑なデータ処理にはデータベースが便利ですが、導入するのに手間がかかります。そこで、本稿で紹介するC言語のライブラリ「SQLite」を使うと、C/C++で書かれたプログラムにライブラリをリンクするだけで、データベースの機能が使えるようになります。