「PHP」記事一覧
-
2020/12/24
DrupalでWebサイトの見た目を整えるテーマ開発を行おう
前回は、Drupal 9のコア機能である「レイアウトビルダー」「ワークフロー」「JSON:API」機能を紹介しました。第5回では、Webサイトの見た目を整えるテーマ開発を行います。
-
2020/10/05
Laravelの認証機能を理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。第9回である前回は、データベース処理を紹介しました。今回は、いよいよ最終回です。Laravelの認証機能を紹介します。
-
2020/10/02
ノンコーディングでサイト構築~Drupalのレイアウトビルダーを使おう
前回は、Drupal 8以降に登場した「多言語」「メディア管理」機能を中心に、Drupalのコア機能でできることをご紹介しました。第4回も引き続き、Drupalの新機能「レイアウトビルダー」「ワークフロー」「JSON:API」をご紹介します。実際に機能を触りながら、ノンコーディングでWebサイトを構築していきます。
-
2020/10/01
ノンコーディングでサイト構築~Drupalの多言語機能とメディア管理
前回はDrupalのベーシックかつ比較的簡単な機能を使い、ノンコーディングでタピオカドリンク喫茶店「まる茶」のWebサイトを構築していきましたが、上記でご紹介した機能はDrupalの標準機能のほんの一部です。Drupalはコアのリリースサイクルに従い6カ月ごとに新機能が継続的にリリースされ、日進月歩で機能拡張と改善が行われています。第3回では、Drupal 8以降にリリースされた機能の中から「多言語」「メディア管理」機能に焦点を当て、ノンコーディングかつDrupalコア機能のみで、Webサイト...
-
2020/09/18
Laravelのデータベース処理を理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。第8回である前回は、バリデーション機能を紹介しました。今回は、Laravelのデータベース処理を紹介します。
-
2020/07/27
Drupalのインストールとノンコーディングでサイト構築
前回はDrupal開発ツールのAcquia Dev Desktopをインストールしました。Drupalのインストールまで完了したところで、「次に何をすればいいんだろう?」と戸惑う開発者は多いようです。Drupalは多機能のため、初めて使う際は何から始めれば良いのか迷ってしまうことがありますが、一通りのプロセスを理解すれば、Drupalの柔軟な機能を最大限活用して効率的にWebサイトを構築できるようになります。この初心者のハードルを乗り越えるには、シンプルなサイトを自分で作ってみるのが一番の近道...
-
2020/06/18
エラー処理をSlimに任せるエラーハンドラを使ってみよう
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークと言えば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わっていただこうと思います。前回は、リクエスト処理の前後に処理を挿入できるミドルウェアを紹介しました。今回は、いよいよ最終回です。アプリケーション内で発生したエラー処理を、Slimに任せるエラーハンドラを紹介します。
-
2020/06/11
高機能CMS「Drupal」とは? 基本概念を理解してローカル開発環境を構築する
誕生して今年で19年を迎えるオープンソースCMS「Drupal」は、2020年6月にDrupal 9をメジャーリリースしました。そこで改めてDrupalの基本的な概念やテーマ、モジュールの開発方法について、架空の飲食店Webサイト「タピオカドリンク喫茶店 まる茶」を構築しながらWebエンジニア向けに解説します。第1回では、Drupalの概要、特徴、そしてDrupalの開発をスタートさせるためのローカル開発環境構築方法について紹介します。
-
2020/06/05
Laravelにおけるバリデーションを理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。第7回である前回は、エラーハンドラを紹介しました。今回は、Laravelのバリデーション機能を紹介します。
-
2020/05/19
リクエスト処理の前後に処理を挿入できる、Slimのミドルウェアを使ってみよう
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークと言えば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わっていただこうと思います。前回は、当初の予定を変更して、リリースされた最新バージョンであるSlimバージョン4にアップグレードする方法を紹介しました。今回は、そのバージョン4でSlim内での重要度がより増したミドルウェアを紹介します。
-
2020/04/16
Laravelのエラーハンドラを理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。第6回である前回は、サービスコンテナとサービスプロバイダを紹介しました。今回は、Laravelのエラーハンドラを紹介します。
-
2020/01/23
Slimの最新バージョンリリース、アップグレードの方法を解説
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークといえば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わっていただこうと思います。前回は、リクエスト処理を1つのクラスにまとめる方法としてコントローラクラスを紹介しました。今回は、当初の予定を変更して、リリースされた最新バージョンのSlimバージョン4とTwig-Viewバージョン3にアップグレードする方法を紹介します。
-
2019/12/26
Laravelにおけるサービスコンテナを理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。第5回である前回は、リクエスト処理の前後に処理を挿入できるミドルウェアを紹介しました。今回は、Laravelのサービスコンテナとサービスプロバイダを紹介します。
-
2019/10/09
ルーティング処理をまとめた、Slimのコントローラクラスを使ってみよう
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークといえば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わっていただこうと思います。前回は、アプリ内で使われる各種インスタンスの生成を管理してくれるコンテナ機能とコンテナを利用することで可能となるDIという考え方を紹介しました。今回は今までコールバック関数内に記述していた処理をクラスとしてまとめるコントローラクラスを紹介します。
-
2019/07/31
Laravelにおけるミドルウェアを理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。第4回である前回は、リクエスト処理をコールバック関数ではなく1つのクラスにまとめる方法として、コントローラクラスを紹介しました。今回は、そのリクエスト処理の前後に処理を挿入できるミドルウェアを紹介します。
-
2019/07/11
Slimのコンテナ機能を使ってみよう
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークといえば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わっていただこうと思います。前回は、テンプレートエンジンTwigとSlimを連携させる方法を紹介しました。今回はSlimのコンテナ機能を紹介します。
-
2019/05/22
Laravelにおけるコントローラクラスを理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。第3回である前回は、Laravelで本格的なHTML画面を表示させるための仕組みである、テンプレートエンジンBladeを紹介しました。今回は、コントローラクラスを扱います。コントローラクラスを導入すると、ルーティング登録のコールバ...
-
2019/04/24
SlimとテンプレートエンジンTwigを連携させてみよう
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークといえば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わっていただこうと思います。前回は、さまざまなルーティング登録の方法を紹介しました。今回は、もっとちゃんとしたHTML画面をSlimで表示させるにはどうすればいいのかを扱います。それは、テンプレートエンジンTwigと連携させることによって実現するので、その方法とTwigの使い方を紹...
-
2019/03/27
PHPフレームワーク「Laravel」におけるビューの使い方を理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。第2回の前回は、Laravelの動作原理とルーティングの仕組みを解説しました。今回は、Laravelで本格的なHTML画面を表示させるための仕組みであるテンプレートエンジンBladeを紹介します。
-
2019/03/11
さまざまなHTTPメソッドに対応した、Slimルーティングの登録方法を知ろう
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークといえば、重厚長大なもの、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わっていただこうと思います。前回は、実際にSlimを動作させるためのプロジェクトを作成し、初めてのSlimアプリとして「Hello World!」の表示を行いながらSlimの動作原理を紹介しました。その動作原理の中心となるのがルーティング、その登録方法も紹介しました。今回は、そのル...