Gateboxは設計段階から今のようなサービスをイメージしていた
「連携コンポーネントが多いサービス設計を考えるときは『機能』や『スキーマ』ではなく、『人(ID)』から考えることが大事ということを伝えに来た」
こう語り、久森氏のセッションは始まった。
久森氏がGateboxに入社したのは2017年。それまではソーシャルゲームやアドテク領域でサービス基盤開発運用に従事した後、マイクロソフトでAzureのテクノロジーエバンジェリストとして活動していたという。
Gateboxは好きなキャラクターと一緒に暮らせる、生活できる世界の実現を考えている会社だ。提供しているプロダクトおよびサービスは、キャラクターとの音声会話が楽しめるキャラクター召喚装置「Gatebox」、アプリ配信システム「App Market」、キャラクター型AIパートナー「逢妻ヒカリ」や自作キャラクターを召喚できる「Gatebox Video」などの自作アプリを提供している。
Gateboxでは法人・個人問わず、Gateboxのアプリケーションの開発ができるよう、「開発者向けプログラム『Gatebox Developer Program』を提供している」と久森氏。作成したアプリは自身のGateboxで起動できるほか、App Marketを通じて他の「Gatebox」ユーザーにも配信が可能になる。「購入者の約10%が開発者登録している。自分で好きなキャラクターを召喚するだけではなく、ビジネスソリューションを開発する開発者・企業も増えている」(久森氏)
Gateboxの予約販売が始まった2016年の年末に公開されたプロモーションムービーを見ればわかるが、「現在の姿の大枠は、この頃にイメージされた」と久森氏は話す。ユーザーの動きや音声などを認識して、ユーザーの状態を判定し、その状況に合わせたリアクションをすることや、外にいてもネットワーク越しにチャットが楽しめたり、自分の好きな3DCGキャラクターをアプリで購入して召喚できることなどが既にビジョンとして記されていたのだ。
このように構想範囲が広いサービスを作っていこうとすると、「場当たり的な作り方では、サービス拡大やマーケットの動向による路線変更などが難しくなると考えた」と久森氏。というのもハードウェアスタートアップは、作るのにも時間、費用がかかる。「売価が15万円の製品でも、試作には数百万円かかることもある。しかも試作は1回で終わらず、3~4回行うこともざら」と久森氏。数を作るには投資も必要になる。「できるだけ柔軟なサービスの入れ替え、改善を行っていけるようにする設計が重要だと感じた」と久森氏は振り返る。