SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

20年経ってもデファクトスタンダードIDEのEclipse入門

Eclipseにプラグインを追加してみよう

20年経ってもデファクトスタンダードIDEのEclipse入門 第5回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載ではIDEの一つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタンダードという不動の地位にいます。歴史もあり、さまざまな開発者に利用されている割には、Eclipseの入門にあたるまとまった情報源は意外と少ないといえます。本連載がその一助となれば幸いです。前回は、Eclipseを使っていく上で、便利なショートカットを紹介しました。今回は、プラグインとその追加方法を紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インストール済みプラグインの確認

 Eclipseにプラグインという仕組みがあることは、第1回で紹介しています。その繰り返しになりますが、もう一度、プラグインを概観するところから始めていきます。

Pleiades All in Oneに含まれるプラグイン

 Eclipseでは、プラグインを追加していくことで、どんどん機能拡張されます。そもそも、本連載で利用しているEclipseは、Pleiades All in Oneであり、これ自体が既にさまざまなプラグインが追加されたものです。どのようなプラグインがあらかじめインストールされているかは、Pleiadesのトップページの各Eclipseのダウンロードボタンをクリックして表示される画面中の、図1のような表に記載されています。

図1: Pleiades All in Oneに含まれるプラグインリスト
図1: Pleiades All in Oneに含まれるプラグインリスト

 それぞれのプラグイン名がリンクになっており、そのリンクをクリックすると、該当プラグインのサイトが表示されます。そのサイトを参照すれば、基本的にどのようなプラグインなのかは確認できます。場合によっては、丁寧な解説ドキュメントが含まれている場合もあります。例えば、図2はEGitプラグインのリンク先の画面です。

図2: EGitのリンクをクリックして表示された画面
図2: EGitのリンクをクリックして表示された画面

 [DOCUMENTATION]のリンク先に、このプラグインの使い方が紹介されています。なお、EGitの使い方は、この連載中で紹介する予定です。

Eclipse財団作成のプラグイン

 図2のEGitのサイト左上には、Eclipseのロゴが表示されています。実は、このEGitプラグインは、Eclipse財団管理下のプラグインです。他にも、Pleiades All in Oneには、Eclipse財団管理下のプラグインが含まれており、それらは、図1のリストの左端にマークがついています。

 このように、Pleiades All in OneのJavaエディションに含まれるプラグインがどのようなものかについては、一つひとつのプラグインのリンク先を参照してもよいのですが、主なものについて、簡単な内容紹介を表1にまとめておきます。

表1:Pleiades All in Oneに含まれる主なプラグイン
プラグイン名 内容
Platform
厳密にはプラグインではなく、Eclipse本体のこと。
Buildship ビルドシステムであるGradleを利用するにあたって必要なライブラリ類をまとめたプラグイン。
EGit
バージョン管理システムGitと連携するためのプラグイン。
GEF
図などグラフィカルな編集をEclipse上で行うためのプラグイン。
JDT Javaコードのコンパイルや実行、入力補完など、Java開発に欠かせない機能を提供するプラグイン。
m2e
Javaプロジェクトの管理ツールであるMavenをEclipseで利用するためのプラグイン。
Mylyn
タスク管理のためのプラグイン。
PDE Eclipseのプラグイン開発環境を提供するプラグイン。
Subversive
バージョン管理システムSubversionと連携するためのプラグイン。
WTP
JavaEEやJakartaEEのシステム開発用プラグイン。
Amateras Modeler
UMLやER図を作成するためのプラグイン。
ANSI Escape in Console
コンソール出力をカラーリングするためのプラグイン。
AnyEdit tools
Eclipseのエディタ機能を拡張するためのプラグイン。
CheckStyle
ソースコードが正しいかどうかを静的解析するプラグイン。
Eclipse Color Theme カラーテーマを管理するプラグイン。
Eclipse Runner
ソースコードの実行機能を拡張するプラグイン。
Eclipse Zip Editor
zipファイル内を操作するためのプラグイン。
SpotBugs
Javaのソースコードを静的解析し、バグを発見するプラグイン。
Glance
Eclipseでの検索機能を強化するプラグイン。
Enhanced Class Decompiler
ソースコードがないクラスファイルに対して、Javaコードの確認が行えるプラグイン。
Quick JUnit
単体テストツールのJUnitの起動をより簡単に行えるプラグイン。
Spring Tool Suite
Springフレームワークによるアプリケーション開発をサポートするプラグイン。
Thymeleaf
WTPのHTMLエディタで入力補完機能を提供するためのプラグイン。

 なお、表1の中のWTPについては、この連載中で紹介する予定です。

Eclipseでインストール済みプラグインを確認

 Pleiades All in Oneに含まれるプラグインについては、Pleiadesのサイトを確認しなくても、Eclipseそのものから、インストール済みのプラグインとして確認することができます。Mac版の場合は[Eclipse]メニューから[About Eclipse]を、Windows版の場合は[ヘルプ]メニューから[Eclipse IDEについて]を選択してください。図XXの画面が表示されます。

図3: Eclipse IDEについての画面
図3: Eclipse IDEについての画面

 表示された画面の左下にある[インストール詳細]をクリックしてください。図4の画面が表示されます。

図4: インストール詳細画面
図4: インストール詳細画面

 この画面に一覧表示されたものがプラグイン(より正確にはプラグインで追加されたモジュール)です。もし、不要になったプラグインがある場合は、この画面からそれらを選択し、[アンインストール]ボタンをクリックすると、アンインストールウィザードが表示されます。そのウィザードの指示に従っていけばアンインストールできます。

 インストール済みプラグインの更新もこの画面から行い、その場合は[更新]ボタンをクリックし、ウィザードの指示に従います。

プラグインを追加する2個の方法

 表1を見てもわかるように、Pleiades All in Oneで十分ともいえるプラグインがインストールされていますが、より便利なプラグインを追加したい場合、Eclipseでは、以下の2個の方法が用意されています。

  1. Eclipseマーケットプレースを利用してインストールする
  2. アップデートサイトを利用してインストールする

 次節以降、おのおのの方法で一つずつプラグインをインストールしていきます。

プラグインの昔の追加方法

 プラグインの追加方法に関して、歴史的には、1のマーケットプレースの利用が一番新しい方法です。それ以前は、2のアップデートサイトの方法を主に利用していました。

 さらに、それ以前は、手動でプラグインを追加していました。これは、プラグインを提供しているサイトからzipファイルをダウンロード、解凍し、中に含まれているjarファイル類をEclipse本体が参照しているライブラリを格納した各フォルダに適切に配置する、という方法でした。

 こちらの方法は、配置ミスが発生するだけでなく、Eclipse本体がプラグインを管理できず、プラグインがアップデートされても手動で差し替える必要がありました。そのため、現在では、この方法は非推奨です。もし、ネット上の記事などで、この方法でのプラグイン追加の資料がある場合、先に紹介したマーケットプレースの利用やアップデートサイトの利用でインストールできないか、調べ直してください。

次のページ
Eclipseマーケットプレースの利用

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
20年経ってもデファクトスタンダードIDEのEclipse入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 齊藤 新三(サイトウ シンゾウ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook<個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。Web系製作会社のシステム部門、SI会社を経てフリーランスとして独立。屋号はSarva(サルヴァ)。HAL大阪の非常勤講師を兼務。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13932 2021/04/23 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング