SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2021夏】セッションレポート

もう使いにくいとは言わせない!ますます進化する行政領域のスタートアップ【デブサミ2021夏】

A-4 行政領域では今何が起きているのか?行政領域のスタートアップエンジニアから見たGovtech SaaSとは

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

行政領域スタートアップでの開発

LeanとDevOpsの文化へ

 いわゆるウォーターフォールで開発されるレガシーなシステム。開発した機能はいつまで経ってもリリースされず、ようやくリリースされてからもフィードバックを得るまでにはさらに長い時間を要します。

 一方、グラファーで大切にしているのはLeanとDevOpsの文化です。毎月約80回以上更新し、顧客へ価値を届けることにこだわっています。

グラファーが大切にするLeanとDevOpsの文化とその効果
グラファーが大切にするLeanとDevOpsの文化とその効果

常駐SEからフルサイクル開発へ

 大きい自治体では、運用のSEが常駐していることがあります。そしてこの運用は、作ったところとは別のところでやることがあります。これはさきほどの「ユーザーから言われて初めて発覚する不具合」の遠因にもなっている体制上の課題ですね。この課題を解決するために、フルサイクル開発者の考え方を導入します。現実的には、広い範囲をフルスタックで担当しようとするとわからない部分がどうしてもでてくるため、そういうところはSpecialistでカバーしています。

レガシー開発環境にフルサイクル開発の考え方を注入する
レガシー開発環境にフルサイクル開発の考え方を注入する

長い目で見た機能追加が行える環境をつくる

 GrafferはSaaSとして提供しているため、個々の要望をどこまで受けるか、という点は戦略立った判断が必要です。ある自治体でしか使わない機能要件を取り入れてしまうとシステムの複雑化・硬直化を招きます。通常のWebシステムと同じく、生み出す価値の焦点を定め設計していくことは変更容易性を維持するうえで大切な考え方です。

セキュリティ管理プロセスのモダン化

 SaaSやクラウドを活用する上で、従来のオンプレミス環境を前提としたセキュリティ管理プロセスが障壁となることは少なくありません。一方で行政領域においては民間よりセキュリティ要件が高いことも事実で、高いセキュリティ要件を満たしながら開発しやすさを保つためには様々な工夫が求められます。グラファーにおいては業界最高水準のセキュリティ体制を能動的に採用し、その両立を図っています。

多くの人にとって使いにくいUIから、人や場面を問わない使いやすいUIへ

 「たとえば自治体のWebページ。たくさん情報があるが、何をクリックすれば自分がやりたいことにたどり着けるのかわかりません。色やフォントの種類が多い、バナーが多い。結果、使われません」澤さんは鋭く、自治体が作成するWebページの問題点をえぐり出していきます。

色鮮やかで使いづらいWebページ
色鮮やかで使いづらいWebページ
使いやすさを配慮しながら人や場面を問わないデザインを採用
使いやすさを配慮しながら人や場面を問わないデザインを採用

行政領域の変革を加速するために

 ここまで解説された働き方から伝わってきたのは、改善されない住民サービスから、ユーザーの声をもとに改善を繰り返すプロダクト開発へシフトですることの大切さです。こういった動きを実現するためには、上長に逐一確認しているのでは、スピードがでません。PdMに大きな権限を与えることが大切になります。

ユーザーの声をもとに改善を繰り返すプロダクト開発
ユーザーの声をもとに改善を繰り返すプロダクト開発

 最後に、澤さんが印象的なことを語ってくれました。「自分が大学まで学び続けることができたのは国のおかげだと感謝している。それを還元していきたい」

 こういう熱い思いがあるからこそ、澤さんは、グラファーは「大変そう」だと思われているGovtechに踏み込み、そして実際に成果を出しているのです。

 お話を聞いていて感じたのは、その本質は通常のプロダクト開発とそこまで距離があいているものではない、ということです。「行政だから……」とあきらめず一歩踏み出すことで、案外できることはあるのだと感じました。そしてそういった先例を作り指針を示したグラファーさんの動きには、今後も注目していきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2021夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小田中 育生(オダナカ イクオ)

 開発(Develop)を愛する人たちの集まり、DevLOVEによく出没する人。 所属する企業においては、研究開発のディレクションとエンジニアがいきいきと働けるDX(Developer eXperience)を重視した風土づくりという両輪を回し続けている。 近年はアジャイル開発に助けられているが、一番助けてくれているのはいつも一緒にいるチームメンバーたちだったりする。 Twitter:@dora_e_m note:https://note.com/dora_e_m 著書『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』(インプレス)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/14672 2022/01/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング