OSS活用で得られるメリットとは
2001年にOSSとして公開されたPHS製のCMS「Drupal」。GPL(GNU General Public License)バージョン2以降のライセンスにもとづき配布されているDrupalは世界でも最もポピュラーなCMSの一つである。
日本での認知度は「WordPressと比べると今ひとつ」と丸山氏は言うが、100万を超えるWebサイトで稼働しており、Drupal開発者は4万6000人超、アクティブコントリビューターは11万人超、コミュニティメンバーは140万人超を抱えると丸山氏は言う。最新メジャーバージョンは9となっている。
Drupalをはじめ、世界には星の数ほどのOSSが存在しており、「コロナ不況な中、OSSの利用が増加している」と丸山氏は言う。もちろん、日本も例外ではない。セキュリティ要件の厳しい金融機関にも、さまざまなシステムにOSSとオープンAPIの活用が広がっているという。それに伴い、OSSをビジネスとしている企業も多数、登場している。Drupalの創始者であるドリス・バイタルト氏が創業したアクイアもその1社である。
アクイアはエンタープライズでもDrupalを安心して扱えるよう、Drupalの有償サポートとホスティングを提供している。「お客さまがDrupalというアプリケーションの開発ができるよう、我々アクイアはDrupalに最適化されたPaaSと強力な開発ツールとしてCI/CDなどのDevOps環境を提供。一番のポイントは24時間365日監視をしており、アップタイムSLAは99.95%。つまり年間で約4時間しか落ちないサービス品質を実現しています」(丸山氏)
OSSの利活用がなぜ、進んでいるのか。それはOSSを活用すると「ローコスト、開発スピードの速さ、高品質」という3つのメリットが得られる。「OSSは商用サービスと比較すると、一般的に開発コストを抑えながら、スピーディーに高品質なソフトウェアを導入することが可能になるという特長とメリットを備えているからです」と丸山氏。
第一のメリットである「ローコスト」。「ライセンス費用以外にも、開発リソースが潤沢であることもOSSの特徴」と丸山氏は言う。Drupalの場合、4万6000人超の開発者、11万人のコントリビューターがいると先述したように、大規模OSSプロジェクトでは、世界中に万単位の開発に携わっている人材が存在しているのだ。ライセンス費用がかからないので、コストを抑えて構築でき、OSSなのでベンダーロックインもない。
第二のメリット「スピード」については「2軸ある」と丸山氏。一つがイノベーションスピードで、Drupalの場合、新機能リリースが半年に一度、バグフィックスが毎月リリースされる。「世の中の技術革新に追従して常にアップデートをしてきました」と丸山氏は続ける。もう一つが開発期間のスピード化である。「必要としている機能がすでにOSSで公開されている場合、それを活用することで開発期間の短縮につながります」(丸山氏)
第三のメリット「高品質」は、不特定多数の使用者による改良が重ねられているため。Drupalの場合は専門のセキュリティチームが存在し、日々、セキュリティ問題への対応を行い、その結果をDrupalに反映している。