SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2021夏】セッションレポート(AD)

Drupalから見る、OSSの企業活用のメリットと商用サービスの違いとは?【デブサミ2021夏】

【C-7】DXを支えるOSS「Drupal」とは? OSSの企業活用のメリットと商用サービスとの違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

安心してDrupalを活用するためのアクイアが提供するサービスとは

 このようにメリットがあるOSSだが、活用するのはそう容易ではない。経済産業省が今年4月に公開した「OSSの利活用およびそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集」に、OSS利活用の留意点として「一定のスキル・ノウハウが必要」と記述されているように、「OSSを利用する際には考慮すべきポイントがいくつかある」と丸山氏は指摘する。

 まずは選定・評価方法。次にライセンスコンプライアンスである。「OSSはライセンスにもとづいて公開されているので、ライセンス違反にならない使い方になっているか、チェックする必要がある」と丸山氏。そのほかにもライフサイクルが短い、サポートが十分ではないという留意点がある。

 「実はOSS活用が提供する3つのメリットは、裏を返せばリスクになる」と丸山氏。OSSはローコストで活用できるが、ベンダーがソフトウェアを保証するのではなく、利用者側に責任が生じるからだ。次の開発スピードの速さというメリットは、「アップデートや脆弱性対応に追従することを前提としていないと享受できない」と丸山氏は言う。

 またOSSの場合、開発がストップしてしまうこともある。その場合もやはり自分たちで脆弱性に対応していかなければならなくなる。そして日本人にとって最もやっかいなのが、OSSの大半が海外発であること。「英語の壁がつきまとってしまう」と丸山氏は言う。

 OSSの活用で実際に起こりがちなこととして、実際に聞いた話を丸山氏はいくつか紹介。まずはバージョンアップできない、パフォーマンスが出ないという話。さまざまなイノベーションの恩恵を享受できる。それ故にバージョンアップのスピードが速く、Drupalの場合は、半年に一度マイナーバージョンがリリースされ、毎月バグフィックスをするなど、セキュリティアップデートも頻繁に行われている。

 「OSSはソースコードがすべてオープンになっている。これはセキュリティ的に非常に狙われやすいということ。だからDrupalは非常に早くセキュリティアップデートをするのです」(丸山氏)

 つまり裏返せば、利用者側でソフトウェアのアップデートができないと、安全なはずのOSSがセキュリティリスクの高いアプリケーションに変わってしまうわけだ。この背景にあるのが、ベストプラクティスに沿っていない設計だったり、膨大なカスタムコードが存在したり、バージョンアップを考慮していない運用体制だ。

 中でもDrupalの場合、慣れている開発者が少ないので、間違った設計、ベストプラクティスに沿っていない設計をしてしまい、後に苦しむこともある。

 「Drupalはモジュールのエコシステムも非常に発達している。それをうまく活用することで、カスタムコードが減らせるのですが、知見がないと活用できないので、8割カスタムコードになってしまうケースもあるようです。そんな状態のまま運用フェーズに入ってしまうと、バージョンアップしようとしてもテストが大変なのでできない負のサイクルに陥ってしまうことになります」(丸山氏)

 そこで、アクイアジャパンでは「Drupalを活用したいが、知見がない」という人でも安心して使えるよう、さまざまなサポートを用意している。まずはDrupal7のEOLに対する商用の拡張サポートの提供である。

 「コミュニティサポートだと2022年11月でサポートが切れてしまいますが、アクイアのプラットフォームに乗せてもらえれば2025年まで延長したサポートが受けられます」(丸山氏)

 次は開発者体験を高めるためのツールの提供だ。「テスト環境、ステージング環境、本番環境をまるごと一式提供しています」と丸山氏。またCI/CDツール、CLI、リモートIDEなどのツールも提供している。

 第三はDrupalの技術支援である。「海外にあるナレッジを日本に波及するため、積極的に行っている」と丸山氏は力強く語る。そのほかにもDrupalの啓蒙にも注力している。日本語での開発者向けの情報提供としてウェビナーやブログ、ハンズオン、チュートリアル動画を提供。さらにDrupalの開発者の可視化を目的に、日本語認定試験を提供。

YouTubeチャンネルで情報発信
YouTubeチャンネルで情報発信

 「アクイアジャパンとして非常に力を入れており、19年と比較して20年の認定資格者数が350%の成長率で増加。日本のDrupal開発者が目に見えて増えているんです」(丸山氏)

 最後に先に紹介した経済産業省の資料に、「OSSの概念および志向は、世界中のユーザーがソースコードを共有の知的財産として扱い、修正や改良を重ねながらよりよいソフトとして磨き上げていくことである」と記されているように、「OSSには顧客、ベンダー、開発者など関係者全員で一緒に製品を作り上げていく、商用ソフトウェアにはない面白さがある」と丸山氏は言う。

 だからこそ、OSSを使う側としては繁栄のための活動も行っていくことも重要になる。OSSの拡張と維持には間違いなくGiver(≒Maker)の存在が必要不可欠である。Drupal生みの親であるドリス・バイタルト氏が執筆した、オープンソースエコシステムの拡張と維持について述べた記事「Balancing Makers and Takers to scale and sustain Open Source(オープンソースを拡張、維持するためのMakerとTakerのバランス)」を紹介し、そこでは巨大なオープンソースプロジェクトを長年に渡って束ねてきた経験を元に、貢献者(社)を増やすための仕組み作りについて述べられている。

 「OSSに貢献したいと思っても、なかなか難しいところがあると思います。ですが、Drupalコミュニティに参加するのも一つの手。日本のDrupalコミュニティも活発に活動しており、Drupalの知見を広めるため、有志のメンバーでさまざまな書籍を出版しています」(丸山氏)

 「OSSを利用するだけではなく、企業、個人として貢献に携われることはないか、そういう側面でも考える一つのきっかけになれば」と最後にこう語り、セッションを締めた。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2021夏】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/14738 2021/09/13 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング