SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう

開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説

開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう 第1回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファイルの作成と保存

 画面構成を見たところで、コードエディタであるところのVSCodeの基本的な流れを見ていきましょう。ファイルを新規に作成し、HTMLを少し入力し、それを保存してみます。

ファイルを新規に作成する

 日本語化直後の画面に戻ります。メニューから[ファイル]-[新しいテキストファイル]を選択するか、[Command]+[N]キー(macOS)/[Ctrl]+[N](Windows)を入力します。このように、多くの機能はメニューから選択できますが、ショートカットキーが用意されていればそれを活用するのが効率的ですから、どんどん覚えて活用しましょう。登場したショートカットキーは、記事の最後でまとめています。

[NOTE]メニュー項目「新しいファイル」

 よく似たメニュー項目に[新しいファイル]というものがあり、これはプログラミング言語等の種類を指定できる便利なものですが、初期状態では選択肢がほとんどないので使用しても意味がありません。有効な選択肢を表示させるには、拡張機能をインストールしていく必要があります。これについては、後続の回で紹介します。

言語(HTML)を選択する

 ファイルが作成されると、エディタグループに「Untitled-1」というタブが現れます。もちろん、中身は空ですが、「言語の選択、または 別のエディターを開く を使用して開始します。入力を開始して無視するか、[表示しない]をもう一度クリックします。」とメッセージが表示されています(図10)。

図10:「Untitled-1」タブ
図10:「Untitled-1」タブ

 ここで[言語の選択]をクリックすると、これから入力しようとしているプログラミング言語を選択できます。[別のエディターを開く]をクリックすると、別のテキストエディタで入力を開始できますが、ここでは[言語の選択]で「HTML」を選んでおきます(図11)。この作業により、これから入力する内容がHTMLなのだとエディタに認識させます。これは、タブの左端に表示されているアイコンがテキストファイルを表す  からHTMLを表す  に変わるので、はっきりと確認できるはずです。

図11:言語の選択
図11:言語の選択

ひな型を入力する

 そして、エディタで「html」とだけ入力してみてください。すると、「html」「html:5」「html:xml」という3つの選択肢がプルダウンで表示されるので、「html:5」を選択してください(図12)。すると、即座にHTML5のひな型が入力されます(図13)。これはEmmetという拡張機能によるもので、入力文字列を省略形として認識して、対応する内容を自動入力します。非常に便利な機能なので、次回以降の回で紹介予定です。

図12:「html:5」を選択
図12:「html:5」を選択
図13:ひな型が入力される
図13:ひな型が入力される

 自動入力されたひな型では、HTMLにおける色分け(シンタックスハイライト)が施されていることが確認できるでしょう。なお、保存されたファイルを開く場合は、ファイルの言語は拡張子やファイル内容から自動判定されます。

 最後に、保存します。保存は[ファイル]-[保存]([Command]+[S]/[Ctrl]+[S])です。未保存なので、[ファイル]-[名前を付けて保存]([Command]+[Shift]+[S]/[Ctrl]+[Shift]+[S])でも同様です。保存のためのダイアログボックスが開きますので、フォルダやファイル名を変更して保存を実行してください(図14)。なお、言語にHTMLを指定したので、ファイル名のデフォルトに自動的に拡張子「.html」が付加されていることにも注目してください。保存すると、タブのファイル名にも反映されます(図15)。

図14:ファイルの保存
図14:ファイルの保存
図15:ファイルが保存されてタブのファイル名も変わる
図15:ファイルが保存されてタブのファイル名も変わる

 これでファイルが保存できました。このファイルは、[ファイル]-[エディターを閉じる]([Command]+[F4]/[Ctrl]+[F4])で閉じることができます。再度開くには、OSにおけるファイルの関連付けでVSCodeを開くか、あるいはVSCodeで[ファイル]-[ファイルを開く]([Command]+[O]/[Ctrl]+[O])を使って開けます。このほかに、ウェルカムページのリンクなどからもファイルを開くことができます。

VSCodeの終了

 作業が終了してVSCodeを閉じるのは、OSの作法に則ります。ウインドウの[閉じる]ボタンをクリックするか、[Code]-[Visual Studio Code を終了](macOS)または[ファイル]-[終了](Windows)を選択します。なお、VSCodeはウインドウを複数開くことができます。VSCode全体を終了させるのではなく個別のウインドウを閉じる場合には、[ファイル]-[ウィンドウを閉じる]([Command]+[Shift]+[W]/[Alt]+[F4])を選択します。この場合、最後のウィンドウが閉じた時点でVSCodeも終了します。

今回登場のショートカットキー

  
表1:今回登場のショートカットキー
機能 macOS Windows
新規ファイル [Command]+[N] [Ctrl]+[N]
ファイルを開く [Command]+[O] [Ctrl]+[O]
ファイル上書き保存 [Command]+[S] [Ctrl]+[S]
ファイル新規保存 [Command]+[Shift]+[S] [Ctrl]+[Shift]+[S]
ファイルを閉じる [Command]+[F4] [Ctrl]+[F4]
ウィンドウを閉じる [Command]+[Shift]+[W] [Alt]+[F4]

まとめ

 今回は、VSCodeのあらまし、ダウンロードとインストール、日本語化の方法、画面の見方、そして簡単なファイルの作成と保存を通じた基本操作を見てみました。

 次回は、VSCodeを便利かつ自分好みに使いこなすための下地となる各種の設定を見ていきます。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発用エディタのド定番「VSCode」を使いこなそう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介> WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16467 2022/09/15 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング