SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Women Developers Summit 2023 セッションレポート(AD)

WHIの女性エンジニア4人が語る、キャリア転換やライフイベントを経ても楽しく働き続ける方法

【A-4】多様な「エンジニア」のキャリアと、その中で共通するもの

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自由な働き方とチームワークを両立するコツとは?

 もう一つ、好ましい文化として和波氏が挙げたのが、「ルールが少なく自由な環境で、多様な人たちとチームで働けること」だ。和波氏は「エンジニアは職種上1人で手を動かす時間が多いためか、個性の幅が広い。WHIは裁量労働制で働き方の自由度が高く、多様性を重視している。そこに魅力を感じて入社した。実際入社してみると想像以上に自由度が高く、それが仕事の幅の広さにも繋がっていると感じる」と語る。例えば、マネージャーが依頼する案件もあるが、エンジニア主体で課題を出したり、やりたいことに手を挙げたりして自らやっていく仕事も多いという。

自由と権利を持ちながらチームで働く
自由と権利を持ちながらチームで働く

 和波氏は「手を挙げてチャレンジすると、みんなが応援してくれるので発言しやすい。ただし、プロダクト自体が長く作り続けられており、1人でやるには大きすぎる仕事が多いところが難しい」と語る。

 普段からチーム単位で仕事をし、どんな仕事も基本は人を巻き込む。そのため、チームメンバーとの業務時間のずれに対応する方法や、完全オンラインでのコミュニケーション、仕事の進め方など、全員が気持ちよく前向きに働くための下準備に工夫が必要となる。

 和波氏は「自由が認められている文化は大事にしたい。同じ目標を持って仕事に取り組むからには、自ら積極的に改善していきたい。そのための最低限のルールはどうするか、ルールでなくても改善できる空気感や関係性をどう作るか、マネージャーになって考えるようになった」と語り、高橋氏も「チームの中に改善提案をしていいという空気があるのはすごくいい。目の前の仕事が多少やりにくくても、仕組みを変えていけるのなら、どう改善するかを考え、前向きに仕事に取り組めるはず」と語った。

 これという正解がない中で、関係者や仕事が変わる度にやり方を工夫し、パズルのピースがはまるように個人が上手く噛み合って仕事が進む。そうしてプロジェクトをやり遂げたときには、1人でやるよりも何倍も達成感が得られることだろう。

チームでやり遂げる達成感は大きい
チームでやり遂げる達成感は大きい

チームとして成果を上げる、開発をしないマネージャーだからこそのやりがいとは?

 続いて、今年1月からマネージャーになり、「チームの文化作りに試行錯誤中」という和波氏から、丸山氏と伊藤氏に「マネージャーとしての苦労ややりがいとは?」という質問がなされた。

 まず伊藤氏は、前マネージャーが産休になり、時短勤務でマネージャー職につくこととなった。最初は「全部やる」つもりで頑張っていたものの、メンバーが増えてチームとしての対応案件が増え、フォローする時間が圧倒的に増えたことで、自分の仕事にまで時間内に対応できなくなってきた。そこで、「自分で作ること」よりも、「チームとして成果を出せること」を重視し、時間の使い方を変えていったという。

伊藤氏の「プレージャー」から「マネージャー」へのマインドシフト
伊藤氏の「プレージャー」から「マネージャー」へのマインドシフト

 しかしながら、そのマインドシフトにはなかなか勇気が必要だ。エンジニアは自分で開発をしたい人が多く、「開発をしない」という状態に不安を感じる人も少なくないだろう。しかし、伊藤氏は「メンバーの勉強会でも自分で勉強したり、ペアプロなどを通じて機能開発に関わったり、プログラムに全く触れないっていう状態ではなかったため、つらくなかった」と振り返り、「自分で全部やるよりも多くのものが出せるようになった」と語った。

 同様に時短勤務でマネージャーになった丸山氏も、「自分がこれまでに培ってきた技術や知識をメンバーに伝えたり、相談に乗ったりすることで、チーム全体の開発スピードが上がったと感じる場面があった」と語り、「自分で開発することはほぼなくなったが、それが苦でないことに驚いた。むしろチームメンバーの開発プロセス全てに関われるので、みんなと一緒に機能をリリースしている感覚がある」と評した。

 他にも、「マネージャーになってよかったこと」として、伊藤氏は「各々が自分で開発をする状態から、チームで決めて機能を作れるようになったこと」を挙げた。メンバー全員が同じ方向を向いて機能づくりができるようになったことで、お互いにフォローし合って良い機能を作れるようになり、次の機能開発に対しても意欲が増してきた。また各々のやりたいことを汲みながら、チームや機能の未来を考え、実現するところにもやりがいを感じているという。

次のページ
一緒に手を動かし、チームとともに成長するマネージャーへ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Women Developers Summit 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社Works Human Intelligence

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18738 2024/01/17 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング