SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers CAREER Boost 2023 セッションレポート(AD)

WHIの開発部門教育で学ぶこととは? キャリアの解像度を高め方向性を定めていく方法

【A-5】先輩として新卒・若手エンジニアのキャリアを切り拓いてもらうために行うこと

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 株式会社Works Human Intelligence(以下、WHI)は、統合人事システム「COMPANY」を開発・提供しているHRTech企業だ。社員は約2000名、うちエンジニアは2割強。近年ではエンジニアの新卒採用は20〜40人程度だ。本稿では2023年の新卒入社エンジニアと、2年目のエンジニアがどのように自分のキャリアを見つめ、成長したのかを追う。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文系出身でITほぼ未経験なのになぜエンジニアに?

 本稿に登場するWHIの若手社員は、2年目の久保本海里氏と1年目の鏑木瑛司氏。なお二人は今年のメンターとメンティの関係でもある。久保本氏は文系出身で、ITはほぼ未経験だった。現在はAWSを触る機会が多く、AWSアーキテクチャの知見を高めることに意欲を持つ。また仲間と協力して開発するコラボレーションに関心が高く、将来は何らかの専門分野を持ちつつマネージャーに進むことを目指している。

 後輩の鏑木氏は応用数学専攻の理系出身。大学の研究室ではJulia(高度な計算や数値解析ができるスクリプト言語)を扱い、プログラミングスクールでアルバイトをするなどIT経験者だ。それでも就活時は「IT、なんかかっこいいな」という程度のイメージだったという。今はITを使ったものづくりの楽しさを覚え、将来は、自分の代表作となるプロダクトを世に送り出したいと思い描いている。

 WHIでは新人教育の整備が進み、若手の段階から自分のキャリアについて高い解像度で考えることができるような工夫が凝らされている。また、新卒社員は「総合職」で採用し、適性を見極めた上でどの職種(エンジニア、コンサルタント、営業)になるか決めていく。そのため採用時点ではどの職種に就くのか分からない。IT未経験でエンジニアになることも多い。

開発部門教育の前提-新卒採用の状況
開発部門教育の前提-新卒採用の状況

 入社直後は全員対象の研修があり、ここで適性が見極められ職種が決まる。IT未経験で開発部門に配属が決まった新入社員の中には、適性でエンジニアと決まったものの「エンジニアって何するの? ビル・ゲイツ? スティーブ・ジョブズ? 黙々とパソコンに向かってプログラミング? それってかっこいい?」といった漠然としたイメージしか持っていない人もいる。

 そんな中で開発部門での教育が始まり、エンジニアについての解像度を高めていく。IT業界全体を俯瞰し、フロントエンド、バックエンド、セキュリティなど、より詳細に役割や仕事があることを学ぶ。エンジニアのキャリアについて高い解像度で理解し、自分が将来進みたい方向を明確に定められるようにするためだ。

 RPGゲーム風に表現するなら、最初の新人研修で王様から「そなたは今日からエンジニアじゃ」とお告げが下り、次の部門研修で神父から「あなたはどのキャリア(部門)を選択しますか?」と訊ねられるようなイメージだ。

開発部門教育の前提-未経験者視点
開発部門教育の前提-未経験者視点

 鏑木氏はIT経験があるものの、適性見極めでエンジニアと伝えられた段階ではどのようなキャリアに進みたいのか漠然としていた。「なりたいエンジニア像はありましたが、そこに向かうために何をすべきかはイメージできてなかったです。エンジニアに求められるスキルも想像より幅広く、何を選べばいいか自分で判断するのは難しかったです」と話す。

次のページ
若手の段階からキャリアについて高い解像度で考えることができる工夫

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers CAREER Boost 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社Works Human Intelligence

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18877 2024/02/07 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング