SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

アプリケーション開発の最新トレンド

きちんと届くメールを実現するには? 『メール技術の教科書』著者に聞く、古くて新しいメールの世界

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 SNSやメッセージアプリの普及が著しいが、電子メール(以下、メール)はビジネスコミュニケーションやWebサービスのアカウント作成において不可欠なツールであることに変わりはない。しかし、メール技術に関する情報源が乏しくなっている現状は、システム開発や情報システム部門での実務において、知識の不足という不安や障害対応の難しさをもたらしている。今回は、翔泳社から刊行された『実務で使える メール技術の教科書』著者の増井敏克氏に、メールシステム開発における必要知識、さらにGmailのガイドライン変更を含む最新トレンドなどについて聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実務で使える メール技術の教科書

Amazon SEshop その他

実務で使える メール技術の教科書
基本のしくみからプロトコル・サーバー構築・送信ドメイン認証・添付ファイル・暗号化・セキュリティ対策まで

著者:増井 敏克
発売日:2024年2月21日(水)
定価:2,618円(本体2,380円+税10%)

書店員との対話で、メール技術書の不足に気づく

 増井氏は技術士として関連知識の教育を提供するとともに、プログラマーとしても活躍している。ネットワークや情報セキュリティの分野でテクニカルエンジニアとしての役割を果たし、情報処理技術者試験やビジネス数学検定1級などの資格試験にも多数合格。ソフトウェア開発では、ビジネス、数学、ITを融合させ、コンピュータの効率的かつ正確な使用法を支援している。

 教育の一つとして本を執筆する活動もしており、『Obsidianで“育てる”最強ノート術』(技術評論社刊)『1週間でシステム開発の基礎が学べる本』(インプレス刊)『「技術書」の読書術』『図解まるわかり セキュリティのしくみ』『図解まるわかり プログラミングのしくみ』(翔泳社刊)など多数の書籍を執筆。個人でも同人誌づくりをしたり、シェア型のリアル書店で自身の書籍を販売したりするなどの活動も行っている。

 増井氏は、書籍の企画のためにリアル書店を訪問する。『実務で使える メール技術の教科書』も書店での対話から生まれた。

 「書店の方と話しているとき『最近はメールに関する書籍があまりない』という意見をお聞きし、メール技術を本としてまとめる必要性を感じました」(増井氏、以下同)

増井技術士事務所 増井敏克氏
増井技術士事務所 増井敏克氏

 本書では、メールの動作原理や迷惑メール防止策を詳しく解説する。ユーザーがメールの送信ボタンを押す瞬間から、そのメールがメールサーバーへ送られ、サーバー間でどのように転送され、最終的に受信者にどう届くかの裏側の仕組みを明らかにしている。一般的に、利用者はメールソフトを操作してメールを送受信する程度の経験しか持っていない。近年、特に法人ではGmailのようなサービスを活用し、メールクライアントの代わりにWebブラウザを使ってメールを管理するケースが増え、メールサーバーやメールソフトの細かな設定が不要になっている組織も多い。増井氏は、メールの送受信プロセスや迷惑メール対策の仕組みがあまり知られていないことから、この書籍の企画を考えた。

 「2000年代前半まではSendmailやqmailなど、メールサーバーに関する書籍があったのですが、この10年ほどはあまり見られなくなりました。若い技術者が困っているのではないかという問題意識を抱き、企画しました」

メール技術はブラウザよりもシンプル

 増井氏自身もメールが好きで、大学時代は研究室のメールサーバーを構築したり、オープンソースのメールクライアント「Pochy」の開発に貢献したりするなど、メール技術に深く関わってきた。

 「パソコンが1人1台でない環境で、メールだけ持ち出したりしたい場合に、レジストリもいじらずにUSBメモリ上でも動作するPochyに興味を持ちました。メール技術はテキスト形式のやりとりが中心で、入力画面と出力表示だけなので、いろいろな技術が必要なWebブラウザよりもシンプルで、スムーズに学べました」

 メールに関する技術は、実際に根強い需要がある。増井氏のブログでもメールに関する技術記事を公開しており、たとえば「587番ポート」というワードでGoogle検索すると、増井氏の記事「メールの送信になぜ587番ポートを使うのか?」が検索結果の上位にリストされる。このページに限らず、メールの仕組みを解説した記事へのアクセスが多かったことも、本書の刊行のきっかけとなった。

 本書ではドメイン、DNS、SMTP、POP、IMAP、SPF、DKIM、DMARC、mbox、Maildir、SASL、リレーホスト、レジストリ、サーバー移行、送信メールの容量制限、再送・輻輳、文字コード、MIME、PPAP、開封確認、送信ドメイン認証、APOP、SSL/TLS、DNSSEC、オプトイン、オプトアウトといったさまざまなメール技術を紹介している。

 多様なメール技術のなかでも増井氏が特に着目しているのは「Base64」や「MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)」だと言う。Base64はバイナリ形式のデータをテキスト形式へ変換するために、64個の英数字を用いるエンコード形式のこと。MIMEはテキストしか送れないメールを、音声や画像なども送れるように拡張する技術だ。

 「メールは7ビットの制限があります。日本語のテキストは2バイト文字を使用するためデータ量が増えます。この問題を解決するために、Base64でテキストを変換して対応します。制限に対応するためにエンジニアが独自の仕組みを考え出して適切に管理しているのは興味深い点です。MIMEなど、テキストベースで画像ファイルを扱うように、既存のシステムを維持しながら全てを処理しようとするアプローチはすごいなと思います」

次のページ
スパムメール対策は「攻撃者の視点」を持つことが重要

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アプリケーション開発の最新トレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ミヨグラフィ(ミヨグラフィ)

フットワークが窒素よりも軽いフリーランスフォトグラファー。ポートレート、取材、イベントなど主に人物撮影をしています。英語・中国語対応可能。趣味は電子工作・3Dプリント・ポールダンス。 Webサイト

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

近藤 佑子(編集部)(コンドウ ユウコ)

株式会社翔泳社 CodeZine編集部 編集長、Developers Summit オーガナイザー。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科、東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程修了。フリーランスを経て2014年株式会社翔泳社に入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2018年、副編集長に就任。2017年より、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19032 2024/04/03 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング