SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

サーバーレスでAIシステム開発スタートダッシュ

OpenAI APIを使って議事録作成Botを作ってみよう!

サーバーレスでAIシステム開発スタートダッシュ 第3回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Cloud Functionsへのデプロイ

 実装が終わったので、これをCloud Functionsへとデプロイします。

1. GCPプロジェクトの用意

 まずはアカウントを用意し、Google Cloud ConsoleからGCPのプロジェクトを作成、支払い登録などの必須項目を済ませておきます。

2. gcloud CLIのインストール

 完了したら、Cloud Functionsをデプロイするためのgcloud CLIをこちらの公式ドキュメントからインストールします。

 インストールし終えたらフォルダの中にあるinstall.shを実行し、ガイドに沿って進めていきます。

./google-cloud-sdk/install.sh

3. 関数のデプロイ

 ここまで済むとgcloudコマンドが使用できるようになります。

 後は、プロジェクトのフォルダから以下のデプロイコマンドを実行することで関数のデプロイを行うことができます。

gcloud functions deploy YOUR_FUNCTION_NAME \
[--gen2] \
--region=YOUR_REGION \
--runtime=YOUR_RUNTIME \
--source=YOUR_SOURCE_LOCATION \
--entry-point=YOUR_CODE_ENTRYPOINT \
TRIGGER_FLAGS

 オプションの詳しい説明はこちらの公式ドキュメントを参考にしてみてください。

Slack Appの作成

 最後にSlack Appを作成していきます。こちらの公式ドキュメントに沿って作業をしていきますが、設定項目が多いのでひとつずつ解説をしながら進めていきます。

1. Slack Appの作成

 まずは上記の公式ドキュメント内にある「Go to Your Apps」から、「Create new App」ボタンを押してSlack Appの作成を行います。

2. OAuth & Permissionsの設定

 OAuth & PermissionsページでBot Token Scopesを設定します。今回必要な権限は以下の通りです。

chat:write
commands
files:read

3. Event Subscriptionsの設定

 Event SubscriptionsページでEnable Eventsをオンにし、Request URLを設定します。このURLには先ほどデプロイしたCloud FunctionsのFunction URLを記載するのですが、末尾に/slack/eventsを付与する必要があります。

4. Interactivity & Shortcutsの設定

 Interactivity & ShortcutsのページでInteractivityをオンにし、手順3で設定したものと同じRequest URLを記載します。

 Create New ShortcutからOn messagesのショートカットを作成します。Callback IDは後ほどBotのシステムでイベントを指定する際のIDとなります。

5. アプリのインストール

 Install AppページからSlack WorkspaceにBotを反映させます。

 後は、Slack上でチャンネルにBotを招待することで機能させることができます。

 これで完成です! 音声ファイルをアップロードしたら、それを読み込んで自動的に議事録を作成してくれるBotができあがりました。

まとめ

 第3回の記事では、自動議事録作成Slack Botの実装例を通じて、OpenAI APIとGoogle Cloud Functionsの活用方法を解説しました。今回はSlack Botを使用した例を取り上げましたが、このインターフェース部分さえ変えれば様々なシステムに組み込んで応用する事が可能です。

 この連載を通じて、サーバーレス技術をうまく利用することで、手早くAIシステムのプロトタイプを構築できる手法を、様々な実装例を交えて紹介してきました。近年目覚しい速度で発展を続けているAI技術に対して、ひとまずやってみよう、新しい技術に触れてみようという方たちの足がかりとなれれば幸いです。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サーバーレスでAIシステム開発スタートダッシュ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ブリューアス AI-TEAM(カブシキガイシャブリューアス エーアイチーム)

 モバイルのアプリを中心にUI/UXデザインから開発保守まで、幅広い実績を持つ会社です。専門的な知識と豊富な開発経験を活かし、AIとサービスの統合を推進しています。 Brewus.inc

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19051 2024/03/05 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング